2022年10月12日 相沢川から宮久保橋 曇り空の薄暗い天気のせいかトンボを1頭も見なかった。晴れたらまた見られるだろうか。今日のカルガモは目視で12羽、カワセミは6羽だった。境川では、コサギが遡上する魚を次々に捕まえた。うまいもんだ。「子どもの森」下付近がまた白く濁っていた。幸い... 2022.10.12 アオサギイチモンジセセリカルガモカワセミキセキレイコサギ
2022年10月4日 強風で散歩は3千歩 日射しも風も強かったので散歩を短縮コースにした。今日のカルガモは目視で3羽、カワセミは1羽と少なかった。アオスジアゲハが「こどもの森」でキバナコスモスの密を吸っていたので何枚も写したが、強風で花が動きボケた写真ばかりで残念。 ... 2022.10.04 アオスジアゲハアキアカネイチモンジセセリカルガモツマグロヒョウモンカワセミヒカゲチョウアブラゼミモンキチョウ
2022年10月3日 コサギ 赤とんぼが飛んでいない。枝先に止まっている数も少ない。今日は少し曇っているが、晴れたらまた群れて飛ぶだろうか。色づき始めた柿の木に、エナガ、メジロ、シジュウカラがやって来た。もうすぐヒヨドリやツグミも来るだろう。 ʰ... 2022.10.03 アオスジアゲハアキアカネイソシギエナガカルガモカワセミキジバトキセキレイコサギハクセキレイメジロ
2022年10月1日 準絶滅危惧種 ミヤマアカネ 相沢川でミヤマアカネを見るのは久しぶりだ。ミヤマアカネはゆるやかな小さな流れのある場所が主な生息地で、6月下旬~12月初めころまで見られるそうだ。相沢川は繁殖に適した場所とは思えないので、どこからか飛んできたのかもしれない。アカネ属で翅に茶... 2022.10.01 アキアカネアゲハチョウウラギンシジミウラナミシジミナツアカネハグロトンボミヤマアカネカルガモツマグロヒョウモンカワセミキセキレイゴイサギ
2022年9月28日 散歩は楽し 散歩をしていると思いがけないドキドキに出会う。今日も上和田中学校の傍を通ったら、音楽祭の練習だろうか、体育館から生徒たちの合唱が聞こえてきた。とっても一生懸命で、上手。立ち止まって水分補給しながら聞いていた。疲れが吹き飛んだ。 ... 2022.09.28 アオモンイトトンボアキアカネオナガサナエウラナミシジミコノシメトンボシオカラトンボナツアカネハグロトンボツバメシジミカルガモカワセミナガサキアゲハキセキレイヤマトシジミ
2022年9月14日 声はすれども 涼しくなったので、そろそろ冬鳥が見られるのではないかと期待して歩いているが、今日もコゲラ、シジュウカラ、エナガなど、鳴き声は聞こえていたが姿を見ることはできなかった。 ⬇ カワセミ 今日のカワセミは目視で2羽だ... 2022.09.14 イチモンジセセリシオカラトンボコミスジハグロトンボカルガモカワセミヒカゲチョウキジバトヤマトシジミ
2022年9月8日 ハグロトンボ産卵ラッシュ 今日は「ひなたばし」まで歩いた。目視でカルガモが11羽、カワセミが8羽だった。セミもトンボも少なくなったが、ハグロトンボだけはたくさんいて、しかも産卵ラッシュだった。 ⬇ コノシメトンボ アカネ科の赤とんぼが見... 2022.09.08 コノシメトンボハグロトンボカルガモカワセミキジバトツマアカクモバチ
2022年8月6日 今日は7千歩 少し涼しく歩きやすかったので、境川との合流地点まで歩いた。オレンジ色の赤とんぼがたくさん飛んでいた。季節は秋に向かっているのだろう。 ⬇ カワセミ(まだ幼鳥?) この2羽はよく一緒にいる。 &#x... 2022.08.06 アカボシゴマダラチョウオオシオカラトンボコオニヤンマコシアキトンボシオカラトンボアメリカザリガニカルガモカワセミゴイサギミンミンゼミシジュウカラスズメ
2022年8月1日 暑すぎて… 今日の散歩も短縮コース。暑すぎて野鳥の数が少ない。 ⬇ シオカラトンボ 交尾中。オスの副性器は胸部にある。 ⬇ コオニヤンマ いつもは日の当たる石の上にいるが、今日は日陰にいた。 ʰ... 2022.08.01 コオニヤンマシオカラトンボカルガモカワセミ
2022年7月22日 境川遊水地あたり 久しぶりに天王森泉公園へレンゲショウマを見に行った。1本しかなかったがちょうど見頃だった。その足で今田遊水地へ。チョウトンボを見に行ったが、強風のせいか3頭しか見つけられなかった。 ⬇ ナガサキアゲハ 黒っぽい... 2022.07.22 スッポンアオサギオオシオカラトンボコフキトンボシオカラトンボショウジョウトンボチョウトンボナツアカネカルガモナガサキアゲハコサギシジュウカラハクセキレイ