カルガモ

2022年7月13日 ヒグラシの声を聞いた

今日は日射しが無く心なしか涼しかったので、いつもの7000歩コースを歩いた。カワセミの幼鳥が3羽確認できた。ヒグラシがこどもの森で鳴いていた。 道路を横断中のヘビに出会った。左岸の壁面(高さ4m以上)の林からやって来たようで、5m幅の...

2022年7月11日 陸に上がったカルガモ

今日も「こどもの森」の下往復500mを散歩。桜並木が日陰を作ってくれるので、思いの外暑さを感じなかった。夏場の散歩はここでいいかもしれない。 いつもペアでいるカルガモ(一方は交雑種)が陸に上がった。1羽が草むらに入って行ったが、今頃に...

2022年7月7日 オイカワの産卵

相沢川でもオイカワの産卵シーンが見られるようになった。川の水の透明度が高くなり、水深も浅いのでフェンス越しに観察することができる。オスの派手な婚姻色や竜?のような顔が見たくて、散歩中に何度も川を覗き込んでしまう。 ハグロトンボの中に、...

2022年7月6日 台風がそれて良かった

台風は熱帯低気圧になり東に逸れた。横浜では、雨も風も被害が出るほどには強くなかったようだ。相沢川も、散歩を開始した午後にはいつもの水量だった。この時期は野鳥が少ない。目視でカルガモが6羽、カワセミが4羽だった。 &#x2b07...

2022年6月25日 まだ6月なのにこの暑さは

とても暑い日だった。まだ6月なのに先が思いやられる。それでも散歩できたのは、風が強く体感温度が少し低く感じられたからだろう。暑さと強風のせいか野鳥は少なかったが、オイカワの婚姻色が美しくなり、水中は恋の季節到来だ。 &#x2b...

2022年6月23日 ワカケホンセイインコ

いつもカルガモとカワセミの数を数えながら散歩しているが、今日はカルガモが3羽、カルガモの母と雛4羽、カワセミが9羽だった。重複しないように気をつけて数えているつもりだが、カワセミの数が多くないか?写真で確認してみたが成鳥3羽、幼鳥5羽、不明...

2022年6月22日 可動堰上がる

4日振りに境川の合流地点まで歩いたら、可動堰が上がっていた。田植えが始まったようだ。可動堰より下流の水が少なくなった場所で、カワセミの幼鳥がエサを捕っていた。小さな魚や小エビばかりだったが、入れ食い状態で次々にゲットしていた。雨が降ってこな...

2022年6月20日 相模原北公園のアジサイ

瀬谷区の花「アジサイ」もそろそろ見納めの季節。相模原北公園にアジサイを毎年見に行っているが、この公園には「アナベル」がまとめて植えてあり見ごたえがある。それにほぼ全てに品種名が表示されているので、名前知りたがり屋の私には嬉しい。小さな池には...

2022年6月18日 久しぶりにゴイサギが来た

ゴイサギが2羽やって来た。2月15日以来だ。4ヶ月間もどこにいたのだろう。1羽は境川の方へ飛んで行ったが、もう1羽は、川に下りて魚が来るのを待っていた。固まったように動かないので、ピントは合わせやすいが、同じポーズばかりの写真になってしまっ...

2022年6月16日 散歩は大切な日課

雨で2日散歩できなかった。その時間で雑用は少し片付いたが、熟睡できずに困った。わずか7~8千歩の散歩が体調管理に役立っていることを実感した。 鳥たちは子育てに忙しいのか姿が見えない。見つけても慌ただしく飛んで行ってしまうので、しかたな...
タイトルとURLをコピーしました