カワセミ

2022年9月12日 白く濁った川

川が濁ることは、年に1~2回はあるように思う。以前には、原因は知らないが魚が大量に死んだこともあった。川に異変があった場合は、役所(土木事務所だと思う)に連絡し原因を調べてもらうと聞いている。今日は白濁で魚が死ぬようなことはなかったようだが...

2022年9月11日 エゾムシクイなら嬉しいが

今日も3千歩コース。藤棚で折り返そうとしたら、低木からウグイスに似た鳥が顔を出した。ウグイスにそっくりなのだが、鳴き声が明らかに違っている。帰宅してすぐに、写りの悪い写真を頼りにネットで検索したら、エゾムシクイが最も近かった。 ...

2022年9月8日 ハグロトンボ産卵ラッシュ

今日は「ひなたばし」まで歩いた。目視でカルガモが11羽、カワセミが8羽だった。セミもトンボも少なくなったが、ハグロトンボだけはたくさんいて、しかも産卵ラッシュだった。 ⬇ コノシメトンボ アカネ科の赤とんぼが見...

2022年9月4日 今田遊水地と蟹ヶ谷公園

日曜日の今田遊水地は子ども連れの家族で賑やかだった。一方、蟹ヶ谷公園はカワセミ目当てのカメラマンが数人だけで、ハスの花がまだきれいに咲いていた。目的は散歩だったはずが、400枚以上も写真を撮ってしまったので、選別作業が大変だった。 ...

2022年9月3日 トンボだらけ

久しぶりに7千歩コースを散歩したが、残暑が厳しく疲れた。目視でカルガモ9羽、カワセミ5羽だった。これから増えてくるだろう。今日はトンボの日だった。種類は少ないがそれぞれの数が多かった。 ⬇ カワセミ (下瀬谷橋近...

2022年9月1日 モンキアゲハ

子どもの森のヒメコウゾはチョウたちのお気に入りなのか、モンキアゲハ、ダイミョウセセリ、コミスジ、アカボシゴマダラなどが次々にやってくる。 ⬇ タマアジサイ 9月の紫陽花に小さなハチの仲間がやってきた。 &#...

2022年8月30日 雨に降られた

涼しかったので、少し下流まで行きたかったのだが、細かい雨が降りだした。今の天気は変わりやすい。今日もダイサギが来ていた。 ⬇ タマアジサイ 一般的なガクアジサイよりも1ヶ月以上遅く咲く。名前の由来は蕾の形だろう...

2022年8月27日 川は静か

このところ相沢川の水位はかなり低く、川はとても静かだ。その分、森の中は蝉しぐれが賑やかだ。黒色のチョウが飛び回っているが、白い班の目立つモンキアゲハ以外は名前が分からない。 ⬇ カワセミ 「子どもの森」の下を縄...

2022年8月25日 キセキレイが来た 今秋初

「子どもの森」の下で、3月25日以来となるキセキレイを2羽目視した。5ヶ月ぶりの再会だ。昨年(2021年)は8月29日だった。 ⬇ キセキレイ 遠くから数枚写したが、まだ人にも場所にも慣れていないようだ。 ...

2022年8月23日 ダイサギが来た 今秋初

5月23日以来、3ヶ月ぶりにダイサギがやって来た。昨年(2021年)は9月8日だったから、2週間以上早く来たことになる。秋も早く来るとよいのに。 ⬇ ダイサギ(チュウダイサギだろう) 人の姿に慣れていない。すぐ...
タイトルとURLをコピーしました