2024年11月11日 カルガモの交雑種 藤棚まで歩いてもいつもの鳥たちに会えなかったので、「ひなた橋」まで歩いた。下流にはカルガモが18羽いた。その中に交雑種が混じっていた。 ⬇️ カワセミ 今日は下流で2羽に会っただけ。 &#x... 2024.11.11 キタキチョウキタテハフクラスズメエナガカルガモカワセミコサギシジュウカラジョウビタキスズメドバトハクセキレイヒヨドリムクドリ
2024年11月4日 鳥が少ない 藤棚まで歩く。風が強かったせいか鳥は少なかったが、アキアカネはいつもより数が多く、日当たりの良い枯れ枝の先に何頭も止まっていた。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。 ⬇... 2024.11.04 アオスジアゲハアキアカネイチモンジセセリウラナミシジミキタテハクロマダラソテツシジミカワセミモンシロチョウ
2024年11月3日 コゲラ ガビチョウ 天気は快晴。ひなた橋まで歩く。三連休の中日で散歩の人も多かった。川沿いのあちこちの林にコゲラが来ていた。ガビチョウも顔を出したが、すぐに隠れてしまった。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。 ... 2024.11.03 アキアカネスズメバチハラビロカマキリキタキチョウキタテハガビチョウツマグロヒョウモンカワセミヒカゲチョウキセキレイベニシジミコゲラコサギシジュウカラジョウビタキヒヨドリ
2024年10月19日 何にもいない 「森前橋」まで歩く。曇天で強風だったからか、鳥はカワセミしかいなかったし、昆虫も少なかった。 ⬇️ カワセミ 今日のカワセミは3羽。あとの1羽は暗渠の中にいた。 ↓ 瞬膜を閉じている。 &#... 2024.10.19 アオスジアゲハアキアカネカワムツキタテハチャバネセセリツマグロヒョウモンカワセミヤマトシジミ
2024年10月13日 カルガモが20羽 境川との合流地点まで、いつもの3倍の距離を歩いた。カルガモが「下瀬谷橋」下流に、ざっと数えただけで20羽もいた。草むら近くで昆虫を探していたら、知らぬ間に「アレチヌスビトハギ」がびっしり引っ付いていた。なかなか取れずに苦労した。 ... 2024.10.13 アオスジアゲハアキアカネアゲハチョウイチモンジセセリウラナミシジミキタテハクロマダラソテツシジミハグロトンボカラスツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒカゲチョウヒメアカタテハキセキレイゴイサギホシホウジャクスズメドバト
2024年9月26日 モクズガニ きょうも藤棚まで。相沢川で初めて「モクズガニ」を見た。成体は川や湖沼で暮らし、秋から冬に産卵のために海に下るそうだ。境川からやって来たのだろうか。 ⬇️ カワセミ 今日は3羽だった。この個体は、いつ... 2024.09.26 モクズガニアキアカネカワムツウスバキトンボハラビロカマキリアゲハチョウオイカワイチモンジセセリキタキチョウキタテハコノシメトンボナツアカネカワセミヤマトシジミ
2024年9月24日 カラスアゲハ 今日も藤棚まで。肌寒かった。夏の終わりには、ヒグラシがうるさいくらい鳴くのだが、今年は静かだ。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。 ⬇️ キセキレイ &#x... 2024.09.24 スズメバチアキアカネカワムツウスバキトンボアカボシゴマダラチョウオイカワイチモンジセセリウラギンシジミカラスアゲハキタキチョウキタテハシオカラトンボナツアカネエグリバネキトンボハグロトンボカワセミヒカゲチョウキセキレイオオスカシバ
2024年9月9日 「藤棚」まで歩いた。セミの声が聞こえなくなり森は静かだった。※お詫び 9月9日と9月10日の記事が一部混ざっていました。更新を溜めてしまったせいです。申し訳ありません。 ⬇️ カワセミ 今日は3羽... 2024.09.09 ミスジマイマイウラギンシジミコノシメトンボキタテハシオカラトンボハグロトンボカワセミヒカゲチョウクマバチナナホシテントウ
2024年8月24日 鳥がいない 「海野橋」まで歩く。鳥はカワセミが1羽だけ。何もいない。 ⬇️ カワセミ 今日もこの個体1羽だけだった。 ⬇️ シオカラトンボ 眼の前でチョウが捕まった。逆さまに... 2024.08.24 カワムツオイカワギンヤンマキタキチョウコオニヤンマキタテハシオカラトンボハグロトンボカワセミミンミンゼミモンキアゲハ
2024年8月23日 カワラヒワ いつもの散歩コースにはカワセミが1羽いただけだったので、「さくら小学校」近くまで歩いてみた。やっとカワラヒワには会えたが、釣果ならぬ鳥果はこれだけだった。 ⬇️ カワセミ みんな何処へ行ってしまっ... 2024.08.23 アオスジアゲハハゼオイカワイチモンジセセリオオシオカラトンボコオニヤンマキタテハシオカラトンボハグロトンボアメリカザリガニカワセミカワラヒワアブラゼミ