2025年3月26日 ソメイヨシノ 一分咲き 「子どもの森」の下の遊歩道にはオオシマザクラとソメイヨシノが植えてある。例年ならソメイヨシノより先にオオシマザクラが咲くが、今年は2種が同時に開花した。初夏のような陽気だから開花期間は短いかもしれない。 ⬇&#x... 2025.03.26 キタテハカルガモキセキレイコサギ
2025年3月23日 シロハラ 「森前橋」まで歩いた。いつもより短い距離だったが初夏のような暑さだった。鳥たちは繁殖活動に入ったのか、追いかけあったり鳴き交わしたり、忙しそうでじっとしていてくれなかった。 ⬇️ カワセミ 今日もオ... 2025.03.23 アゲハチョウキタテハカルガモカワセミキジバトキセキレイシジュウカラシロハラ
2025年3月13日 久しぶりの散歩 2月下旬に足を痛めて半月も散歩が出来ずにいた。今日は久しぶりに「藤棚」まで歩いてみた。待望の雨が降り、相沢川は流れを取り戻していた。 ⬇️ カワセミ(メス) 今日はこの個体だけだった。 &#... 2025.03.13 ミシシッピアカミミガメキタテハカルガモカワセミキジバトキセキレイコサギシジュウカラダイサギホシゴイ
2024年12月16日 今季初のダイサギ 歩き始めてすぐカワセミのメスに会ったが、その後はシジュウカラもスズメもヒヨドリさえ出て来てくれず、そのまま境川との合流地点まで歩くはめに。宮久保公園近くで今季初のダイサギに会った。 ⬇️ カワセミ ... 2024.12.16 アオサギキタテハクロマダラソテツシジミカルガモカワセミキセキレイムラサキシジミシジュウカラスズメダイサギハクセキレイヒヨドリメジロ
2024年12月2日 アオジ 今日は「藤棚」まで歩く。今季初のアオジがいた。「子どもの森」近くでホソミイトトンボにまた会った。昨日とは違う場所だが、何頭もいるのだろうか。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽に会った。オスは上空の飛行機を... 2024.12.02 アキアカネミシシッピアカミミガメアオジキタテハホソミイトトンボカワセミモンシロチョウシジュウカラジョウビタキホシホウジャク
2024年11月30日 ウスバキトンボ 快晴。藤棚まで歩く。相変わらず鳥は少ない。ウスバキトンボがまだいた。いつもの年より2ヶ月近く遅い観察記録になった。 ⬇️ カワセミ 今日会えたのは、この個体だけだった。 ⬇&#... 2024.11.30 アキアカネミシシッピアカミミガメウスバキトンボキタキチョウエナガキタテハカワセミキセキレイシジュウカラスズメ
2024年11月27日 ヤマガラ コゲラ 春のような暖かな陽気。藤棚までしか歩かなかったのだが汗をかいてしまった。昨夜の雨は短時間だったが雨量は多かったようで、壁面の半ばまで草が倒れていた。今まで下瀬谷橋までしか来ていなかったカワウが、いよいよ上流までやって来た。 &... 2024.11.27 アキアカネミシシッピアカミミガメウラギンシジミキタテハカワセミキセキレイムラサキシジミコゲラコサギシジュウカラスズメヤマガラ
2024年11月25日 ドジョウ 今日も鳥の姿がなかったので、本来の目的の散歩に専念し、久しぶりに境川「宮久保橋」経由約8千歩を歩いた。相沢川で観察できなかった「オオバン」3羽「イソシギ」1羽「アオサギ」1羽に会えたが、境川も鳥が少なかった。 ⬇... 2024.11.25 ドジョウアオサギアキアカネ魚類イソシギエナガキタテハオオバンカルガモカワセミキセキレイベニシジミコサギモンシロチョウシジュウカラジョウビタキハイタカハクセキレイムクドリ
2024年11月24日 ハグロトンボ 「海野橋」まで歩いたが、鳥は少なく、カワセミも声だけで写真は取れなかった。暖かい陽気のせいなのか草はらには赤とんぼがたくさんいた。中にハグロトンボもいて、この個体が、相沢川で最も遅い観察記録を更新した。 ⬇&#x... 2024.11.24 アキアカネキタテハクロマダラソテツシジミハグロトンボツマグロヒョウモンヒメアカタテハキセキレイベニシジミシジュウカラヤマトシジミジョウビタキ
2024年11月11日 カルガモの交雑種 藤棚まで歩いてもいつもの鳥たちに会えなかったので、「ひなた橋」まで歩いた。下流にはカルガモが18羽いた。その中に交雑種が混じっていた。 ⬇️ カワセミ 今日は下流で2羽に会っただけ。 &#x... 2024.11.11 キタキチョウキタテハフクラスズメエナガカルガモカワセミコサギシジュウカラジョウビタキスズメドバトハクセキレイヒヨドリムクドリ