ニイニイゼミ

2025年7月19日 今季初のナツアカネ

いつものように藤棚まで歩く。川の水が又少なくなっている。野鳥は少ないがトンボ類は多い。名前を調べるためには、いろいろな角度から写したピントの合った写真が必要だが、たくさん写しても満足できる写真はほとんどない。「子どもの森」でクマゼミとミンミ...

2025年7月17日 キセキレイの幼鳥

藤棚まで歩く。蒸し暑い上に湿った風も強く吹いて、気持ちの良い散歩とは言えなかった。カワセミが6羽(成鳥が2羽、幼鳥4羽)いたし、キセキレイの幼鳥もいた。 ⬇️ カワセミ 2羽の成鳥はどちらもオスのよ...

2025年7月15日 ウスバキトンボとモンキアゲハ

晴天だったので歩き始めたが、突然激しい雨になった。川に設置してある防災ランプが点滅し、「市内に大雨洪水警報(注意報?)が出たので川からすぐに離れるように…」という内容のアナウンスが流れた。鳥の写真は撮れなかったが、ウスバキトンボとモンキアゲ...

2025年7月12日 ニイニイゼミが撮れた

藤棚まで歩く。思ったより涼しかった。川は一昨日の雨で水量が少し戻っていたが、まだまだ足りない。生き物との出会いは運任せだ。会えたら幸運、行きも帰りも会えたら超幸運。一期一会は人間関係だけではないとつくづく思う。 &#x2b07...

2024年7月19日 カワムツだろうか?

「藤棚」まで歩く。今年になって「オイカワ」の中に側面にラインのある魚を見ることが何度もあった。川の中を見下ろすようにして写真を撮っているので、特徴が分かるような写真がなかなか撮れなかったが、7月になって群れでいることも多くなり、かなりの枚数...

2024年7月10日 ニイニイゼミ

今日も「藤棚」までしか歩かなかった。鳴き声だけが聞こえていて、姿を見ることができなかったニイニイゼミをやっと見つけた。 ⬇️ カワセミ まだ若い個体がエビを次々に捕まえていた。 ※きょう会ったのは...

2023年7月29日 ウスバキトンボ

いよいよ川の水は少なくなり、あちこちで川底が見え始めた。出会った鳥は、カワセミとキジバトとカラスだけだった。ひと雨ほしい。 ⬇ ウスバキトンボ 今季初見。ぶら下がるような止まり方がユニーク。 &#x2b07...

2023年7月22日 クマゼミの鳴き声

セミの鳴き声がうるさくなってきた。「ニイニイゼミ」「アブラゼミ」「ミンミンゼミ」、夕方に「ヒグラシ」の声も聞こえる。数年前から、朝早くから午前中にかけて「クマゼミ」の鳴き声を聞くようになった。九州生まれなのでワシワシワシワシ…と聞こえる鳴き...

2023年7月20日 相沢川増水

歩き始めて雨が降ってきた。降っていた時間は30分ほどで、激しく降ったのはわずか10分くらいだったと思うが、相沢川は驚くほど増水した。上流部の雨量が多かったのかもしれない。夏休みになると水の事故が増えるが、相沢川のような小さな川でも注意が必要...

2023年7月17日 カワセミ 交尾

4日ぶりに「こどもの森」下の桜並木を往復したが、木陰は風も通って、思っていたほどは暑くなかった。カワセミの鳴き交わす声が聞こえていたので気をつけていたら、交尾の写真が撮れた。見たことはあったが写真に撮れたのは初めてだ。2シーン撮れたが、交尾...
タイトルとURLをコピーしました