2022年7月21日 カワセミ給餌シーン 今日はカワセミの給餌シーンを2箇所で見ることができた。残念なことに場所が悪く、写真はうまく捕れなかった。別の場所ではガビチョウが水浴びしていた。 ⬇ カワセミ(給餌) 樹木下、枝被り、逆光の悪条件だったが何とか撮... 2022.07.21 ハゼオイカワオオシオカラトンボオナガガビチョウカワセミヒメアカタテハ
2022年7月20日 オナガサナエとコノシメトンボ 相沢川ではめったにお目にかかれないオナガサナエとコノシメトンボに会えた。もともと生息するトンボの種類が少ない上に、偏っているようだから、ラッキーだった。今日は昆虫を中心に載せた。 ⬇ オナガサナエ(メス) 20... 2022.07.20 ハゼオナガサナエコオニヤンマコノシメトンボハグロトンボアメリカザリガニカワセミアブラゼミ
2022年7月19日 雨に降られた 「こどもの森」の下を散歩。雨に降られ、傘を差してカワセミを撮る羽目になった。 ⬇ カワセミ(幼鳥)2枚 巣立って間もないようだ。暗渠の入り口でじっとしていた。 ⬇ カワセミ(成... 2022.07.19 シオカラトンボスジグロシロチョウハグロトンボカワセミモンキアゲハ
2022年7月18日 出水橋まで散歩 急に暑くなったので、今日の散歩は「出水橋」往復の短縮コース。目視でカルガモが1羽、カワセミが4羽だった。雨が降ったからだろう、川の水がキレイだった。 ⬇ カワセミ(幼鳥) 左足が直角に曲がっているが、大丈夫だろ... 2022.07.18 ハゼアカボシゴマダラチョウオイカワアゲハチョウコオニヤンマオナガハグロトンボカワセミ
2022年7月13日 ヒグラシの声を聞いた 今日は日射しが無く心なしか涼しかったので、いつもの7000歩コースを歩いた。カワセミの幼鳥が3羽確認できた。ヒグラシがこどもの森で鳴いていた。 道路を横断中のヘビに出会った。左岸の壁面(高さ4m以上)の林からやって来たようで、5m幅の... 2022.07.13 アカボシゴマダラチョウカルガモカワセミニイニイゼミ
2022年7月12日 カワセミは子育て中 2000歩程度では、あまり健康のためにはならないかもしれないと思いながら、今日も「こどもの森」の下を歩いた。 ハグロトンボの発生数が今年は少なく、気になっている。ネットの情報では、環境の悪化で生息地が少なくなり、絶滅しそうな場所がたく... 2022.07.12 アカボシゴマダラチョウコオニヤンマシオカラトンボスジグロシロチョウハグロトンボカワセミ
2022年7月10日 川のアチラコチラでオイカワが産卵 今日も暑かった。目視でカルガモが3羽カワセミが6羽いた。カワセミの数が多いのは二番子が巣立ったからではないだろうか。 ⬇ オイカワの産卵 ① 砂地の場所へメスを誘う。 ② 近くにいた雄と雌... 2022.07.10 アオスジアゲハオイカワアゲハチョウアメリカザリガニカラスカワセミゴイサギハクセキレイ
2022年7月9日 チョウトンボに今年も会えた ヤマユリを見に「藤沢えびね・やまゆり園」へ行った。ヤマユリはまあまあ見頃だつたが、他の山野草は時期が遅かったり早かったりで、見るべきものはなかった。 帰りに今田遊水地へ寄ったら、今年もチョウトンボに会えた。強風で撮るのが難しかったが、... 2022.07.09 コフキトンボチョウトンボカワセミ
2022年7月7日 オイカワの産卵 相沢川でもオイカワの産卵シーンが見られるようになった。川の水の透明度が高くなり、水深も浅いのでフェンス越しに観察することができる。オスの派手な婚姻色や竜?のような顔が見たくて、散歩中に何度も川を覗き込んでしまう。 ハグロトンボの中に、... 2022.07.07 オイカワオオシオカラトンボハグロトンボカルガモカワセミキジバトニイニイゼミハクセキレイ
2022年7月6日 台風がそれて良かった 台風は熱帯低気圧になり東に逸れた。横浜では、雨も風も被害が出るほどには強くなかったようだ。相沢川も、散歩を開始した午後にはいつもの水量だった。この時期は野鳥が少ない。目視でカルガモが6羽、カワセミが4羽だった。 ⬇... 2022.07.06 コオニヤンマキタテハコミスジハグロトンボカルガモカワセミシジュウカラスズメハクセキレイ