2025年4月5日 スミレの花咲く頃

今日は「下瀬谷橋」まで歩く。昨日より花見の人が多かった。桜は散り始めたが、まだ蕾があるからもう少し楽しめそうだ。人が多いこともあって鳥は少なかったが、スミレ類がたくさん花を咲かせていた。


⬇️   カワセミ   今日も2羽いた。飛び回っていてなかなか撮れない。

⬇️ カルガモ   水面に映る桜がきれいだった。カルガモも花見中?

⬇️ キセキレイ

⬇️ コサギ

⬇️ ヒヨドリ

⬇️ ここからは、今日の散歩で出会ったスミレ達

⬇️   アツバスミレ

⬇️ アメリカスミレサイシン(パピリオナケア) アメリカスミレサイシンは外来種。

⬇️ アメリカスミレサイシン(プリケアナ)   大きな花だ。園芸品種が逸失したらしい。

⬇️ アリアケスミレ 芝生でも咲いていた。

⬇️ オオタチツボスミレかな 距は白かったが、托葉など他の確認が難しく名前には自信がない。

⬇️ タチツボスミレ

⬇️ スミレ 「ホンスミレ」や「マンジュリカ」と呼ばれている。

⬇️ ノジスミレ スミレと比べると葉が横に広がり毛深い。花色もぼんやりしている。

⬇️ ヒメスミレ

⬇️ ケヒメスミレかな ケヒメスミレと思われる個体は1箇所だけでしか見ていない。

⬇️ ニョイスミレ 川の中で咲いていた。小さすぎて見過ごすところだった。

⬇️ シロバナコスミレかな   数年前から名前を調べているが、今のところこの名前が一番近いと思っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました