2000歩程度では、あまり健康のためにはならないかもしれないと思いながら、今日も「こどもの森」の下を歩いた。
ハグロトンボの発生数が今年は少なく、気になっている。ネットの情報では、環境の悪化で生息地が少なくなり、絶滅しそうな場所がたくさんあるらしい。
カワセミが魚を運んで暗渠の中を飛んで行った。子育て中なのだろう。
⬇ カワセミ 暗渠の向こうの壁面に巣があるらしい。

⬇ ハグロトンボ(オス) 翅を広げてくれるとすぐに見つけられる。

⬇ ハグロトンボ(メス) いつもは黒一色に見える翅だが、透けて後ろが見える。

⬇ シオカラトンボ(オス) 珍しくはないトンボだが、相沢川でもやっと見られるようになった。

⬇ コオニヤンマ 「こどもの森」の下には何頭かいるようで、縄張り争いをよく見る。

⬇ アカボシゴマダラチョウ 榎の葉の裏に産卵中のようだ。

⬇ スジグロシロチョウ? 閉じた翅だけで名前が判るといいのだが…。難しい。



コメント