2023年5月27日 ゴイサギ カワセミ求愛給餌 今日のカルガモは目視で4羽、カワセミは6羽(成鳥2羽と幼鳥4羽)だった。成鳥のカワセミの求愛給餌が撮れた。カワセミは年に数回繁殖することも珍しくないそうだから、これからまた繁殖活動に入るのかもしれない。川はゴミ捨て場ではないと憤りを覚えるこ... 2023.05.27 ダビドサナエヤマサナエカラスカワセミキジバトゴイサギスズメハクセキレイ
2023年5月20日 カワセミ幼鳥 2羽 だんだん暑くなり散歩が嫌になりつつある。カワセミの幼鳥の次はカルガモの雛に会えるかもしれないと期待して歩いたが、だめだった。今日のカルガモは目視で5羽、カワセミは幼鳥ばかり2羽だった。 ⬇ カワセミ(幼鳥A) 低... 2023.05.20 クサガメミシシッピアカミミガメアカボシゴマダラチョウカルガモカワセミキジバトモンシロチョウ
2023年5月8日 ウグイス ガビチョウ 5月1日以来の相沢川散歩は曇天で寒かった。雨で川は増水し濁っていた。3年以上ほぼ毎日使っていたカメラが故障した。修理するか買い替えるか悩んでいる。どちらにしても、しばらくは古いカメラを使うことになるのだが、そのカメラでウグイスとガビチョウが... 2023.05.08 ミシシッピアカミミガメウグイスガビチョウカルガモカワセミキジバトスズメ
2023年4月25日 いつもの鳥たちも繁殖期に入ったのか、相沢川はとても静かだった。もうしばらくするとヒナを連れて出て来てくれるだろうから、楽しみに待つとしよう。今日のカルガモは目視で3羽、カワセミは2羽だった。 ⬇ カワセミ 下瀬谷... 2023.04.25 ミシシッピアカミミガメカルガモカワセミキジバトスズメヒヨドリムクドリ
2023年4月10日 あっという間に八重桜は満開になり、強風で散り始めた。ソメイヨシノより花びらの色が濃く数が多いので、花吹雪も花筏も美しいと思う。今日は鳥が少なかったので、そろそろ見られなくなるツマキチョウを追いかけた。 ⬇ カワセ... 2023.04.10 ツマキチョウカルガモテングチョウカワセミキジバトコサギツグミ
2023年3月17日 昨日より更に水量が減り、谷戸堰橋より下流では水の流れは殆ど見られず大小様々の水たまりが出現していた。少し大きな水たまりではサギたちの餌取り合戦が行われていた。餌取りではダイサギよりコサギが上手で、アオサギは水中を諦めて陸上での餌取りに専念し... 2023.03.17 アオサギカルガモカワセミカワラヒワキジバトキセキレイコサギジョウビタキダイサギツグミハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年3月6日 昨夜の雨で相沢川の水は微増したが、境川の水位に変化は見られなかった。流域面積の違いだろうか。久しぶりにコゲラが出てきた。鳴き交わすカワセミのカップルも2組いた。暖かくなり鳥たちの活動も活発になっているようだ。 ⬇... 2023.03.06 アオサギカラスカワセミカワラヒワキジバトキセキレイコゲラコサギジョウビタキダイサギツグミメジロ
2023年2月27日 相沢川の水がどんどん涸れていく。特に宮久保公園から下流がひどい。まとまった雨が降らないと解消されそうもない。暖かくなりチョウが舞い始めた。 ⬇ キセキレイ 小さなエビを捕まえた。 ⬇ キセキレ... 2023.02.27 アオジカワセミキジバトキセキレイコサギルリタテハジョウビタキスズメツグミヒヨドリ
2023年2月15日 夕暮れの散歩 夕方になってもまだ3千歩しか歩いていなかったので、夕暮れでとても寒かったが1.5kmほど歩いた。一日7千歩を目標にしているので、どうしてもその数字達成にこだわってしまう。 ⬇ シロハラ 川は日陰になって薄暗かっ... 2023.02.15 アオジカルガモキジバトシジュウカラジョウビタキシロハラ
2023年2月7日 相沢川は干上がりそう 午後から天気が悪くなるというので午前中に散歩。夕方は犬の散歩の人が多いが、午前中は健康のために散歩する人が多いように見えた。相沢川のひなた橋から下流は完全に干上がっていた。ひと雨欲しいところだ。 ⬇ 相沢川 ひ... 2023.02.07 アオサギカワセミキジバトキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキシロハラダイサギツグミハクセキレイムクドリメジロモズ