2022年8月25日 キセキレイが来た 今秋初 「子どもの森」の下で、3月25日以来となるキセキレイを2羽目視した。5ヶ月ぶりの再会だ。昨年(2021年)は8月29日だった。 ⬇ キセキレイ 遠くから数枚写したが、まだ人にも場所にも慣れていないようだ。 ... 2022.08.25 アカボシゴマダラチョウオイカワコオニヤンマシオカラトンボサトキマダラヒカゲダイミョウセセリツマグロヒョウモンカワセミアオメアブキセキレイツクツクボウシヒグラシモンシロチョウ
2022年6月22日 可動堰上がる 4日振りに境川の合流地点まで歩いたら、可動堰が上がっていた。田植えが始まったようだ。可動堰より下流の水が少なくなった場所で、カワセミの幼鳥がエサを捕っていた。小さな魚や小エビばかりだったが、入れ食い状態で次々にゲットしていた。雨が降ってこな... 2022.06.22 カルガモカワセミキセキレイシジュウカラムクドリメジロ
2022年3月25日 全通院勢至堂の「横浜緋桜」が五分咲き 先日来の寒さでソメイヨシノは開花をためらっているようだが、全通院の「ヨコハマヒザクラ」が見頃になった。何年か前の台風で倒れたが復活し、毎年きれいな花を咲かせる。 ⬇ 横浜緋桜 (全通院勢至堂) 桜は品種が多く名札... 2022.03.25 ヨコハマヒザクラカルガモキセキレイコサギメジロモズ
2022年3月24日 気になる子どもの水遊び 暖かくなったら川で遊ぶ子どもが増えた。魚やザリガニを探す程度なら気にならないが、裸足で川に入り、中には水浴びをする子どもまでいるので気になる。相沢川は以前に比べるときれいになったと思う。しかしゴミのポイ捨てや粗大ごみの不法投棄は相変わらず後... 2022.03.24 オナガガモキセキレイジョウビタキセグロセキレイダイサギハクセキレイ
2022年3月23日 タイワンリスが撮れた 散歩の途中でカメラの電池が切れた。そのせいでオナガガモと、久しぶりに会えたイソヒヨドリが撮れなかったのが残念。散歩途中の雑木林からタイワンリスが顔を出した。数年前からなき声が聞こえていたので、居ることは分かっていたが写真が撮れたのは初めてだ... 2022.03.23 タイワンリスイソヒヨドリオナガガモカワセミキセキレイコゲラコサギダイサギモズ
2022年3月21日 横浜でソメイヨシノ開花 東京についで横浜でもソメイヨシノが開花したとのこと。相沢川沿いのソメイヨシノやオオシマもあと数日で開花しそうだ。散歩をする人も増えることだろう。 ⬇ ソメイヨシノ 「こどもの森」下の川沿いは、オオシマとソメイヨシ... 2022.03.21 ソメイヨシノイソシギカワセミキセキレイコサギジョウビタキダイサギモズ
2022年3月15日 相沢川 少し増えた水位がまた下がった。思えばこのところまとまった雨が降っていない。 ⬇ ジョウビタキ 水浴び後の羽繕い。こんなにオレンジ色をしていたのかと驚く。 ⬇ キセキレイ この個体は雄... 2022.03.15 イソシギキセキレイジョウビタキスズメダイサギ
2022年3月14日 相沢川 のんびり歩くだけで汗ばむ陽気。昨夜の雨で相沢川の水位がわずかに上昇したが、水が濁って野鳥たちの餌探しは大変そうだった。 ⬇ キセキレイ 顔や喉の白斑が目立つ。果たして黒い喉の雄になるのだろうか。ネットにはメスにも... 2022.03.14 カラスカワラヒワキジバトキセキレイコサギセグロセキレイダイサギムクドリ
2022年3月12日 相沢川 今年一番の暖かさに春の花が一斉に咲き始めた。これからは植物の観察も面白くなる。 ⬇ モズ 「こどもの森」にはオスとメスがいるようだ。こちらはメス。 ⬇ イソシギ(境川) お昼寝中なのだ... 2022.03.12 イソシギカワセミキセキレイダイサギツグミナナホシテントウモズ
2022年2月26日 数年前からこの季節にダイサギが来るようになった。今シーズンは2個体来ている。脅かしたりしなければ平然と餌を取り、羽繕いをし、川沿いの民家の屋根で昼寝をする。 ⬇ ダイサギ ⬇ カワラヒ... 2022.02.26 イソシギ野鳥カワセミカワラヒワキセキレイダイサギハクセキレイ