シジュウカラ

2023年10月14日 ネキトンボのメス

野鳥だけでなくチョウ類やトンボ類の数も少なかったので、何かに会えるまでと思って歩き続けたら、いつもの「ひなた橋」に着いてしまった。おかげで、赤くなったネキトンボのメスに会うことができた。 ⬇ カワセミ 歩いた距離...

2023年10月2日 ホシホウジャクとオオスカシバ

一時姿を消していたアキアカネがまた見られるようになった。涼しくなったせいか止まって動かない個体も多いので、写真は撮り放題だ。ナツアカネの雌雄を探しているのだが、見極めの鍵になる胸の模様が見えないことが多く、なかなか見つからない。 ...

2023年9月3日 今夜から天気は下り坂

いつもの八重桜まで歩く。川が干上がりそうで心配だったが、今夜から雨が降るらしい。どうか天気予報が外れませんように。 ⬇ カワセミ いつも見る個体だけだった。 ⬇ カワセミ 10cmほどの高さか...

2023年8月24日 アオサギ

今飛んでいる赤いトンボはウスバキトンボばかり。定番のナツアカネやアキアカネがほとんど見られない。また、夏中うるさく鳴くヒグラシの声が最近聞こえない。これは異常な暑さが続いていることと関係があるのだろうかと気になっている。今日は目視でカワセミ...

2023年8月2日 「こどもの森」下から放水

昨日の雷雨で溜まった雨水だろうか、放水されたいた。そこから上流はいつもの干からびそうな川だったが、下流は音を立てて流れていた。いつもこのくらいの水量があると、相沢川も川らしい川なのだが…。 ⬇ 放水 遊歩道の下の...

2023年7月30日 カワセミ 縄張り争い?

天気予報によれば、この暑さの記録更新はまだ続きそうだ。雨の予報もない。今日のカワセミは目視で3羽だったが、メスと思われる2羽が縄張り争いのような行動をとっていた。川にはオイカワやザリガニはいるが、カワセミには大きすぎる獲物のようで、捕食シー...

2023年7月24日 オナガサナエ

3時半過ぎから「こどもの森」の下を歩く。暑さのせいか時間のせいか、何もいない。キョロキョロしていたら、林のフェンスにオナガサナエを見つけた。往きにオス、帰りにメスに会ったが、相沢川では時々見ることができる。 ⬇ ...

2023年7月22日 クマゼミの鳴き声

セミの鳴き声がうるさくなってきた。「ニイニイゼミ」「アブラゼミ」「ミンミンゼミ」、夕方に「ヒグラシ」の声も聞こえる。数年前から、朝早くから午前中にかけて「クマゼミ」の鳴き声を聞くようになった。九州生まれなのでワシワシワシワシ…と聞こえる鳴き...

2023年7月18日 オナガの幼鳥

オナガの幼鳥が桜並木にやって来た。鳴き声の賑やかなことったらない。今日のカワセミは目視で6羽だったが、猛スピードで移動している個体や、木の葉に隠れている個体などがいて、5羽は自信があるが、6羽目は重複しているかもしれない。5日ぶりにやって来...

2023年7月17日 カワセミ 交尾

4日ぶりに「こどもの森」下の桜並木を往復したが、木陰は風も通って、思っていたほどは暑くなかった。カワセミの鳴き交わす声が聞こえていたので気をつけていたら、交尾の写真が撮れた。見たことはあったが写真に撮れたのは初めてだ。2シーン撮れたが、交尾...
タイトルとURLをコピーしました