シジュウカラ

2022年12月1日 野鳥少し

今日のカルガモは目視で22羽、カワセミは3羽だったが、他の鳥たちは少なかった。 ⬇ カワセミ ⬇ カワセミ ⬇ ダイサギ 今日もカルガモと一緒。 ⬇ ...

2022年11月30日 冬鳥ぞくぞく

野鳥の写真を撮っていると、いつも同じポーズの写真ばかりになってしまうのが悩みだ。野鳥の特徴の判る横向きのポーズを優先して写している気がする。また背景やゴミなど気になる部分をトリミングすると、どんな場面なのかが分かりにくくなってしまい臨場感も...

2022年11月29日 マガモ

久しぶりにマガモがやって来た。相沢川は境川や和泉川に比べ天候の影響が少ないから、荒天を避けるためにやって来たのだろうか。帰り道、強風を伴って激しい雨が降り出した。荷物になったが長い傘を持って出て良かった。今日のカルガモは目視で24羽、カワセ...

2022年11月25日 泉の森 野鳥がいない

「しらかしの池」にいた冬鳥はヒドリガモだけで、数も10羽ほどしか見なかった。まだ暖かいから渡りが遅れているのだろうか。ここにも「オオアオイトトンボ」と思われるトンボがいた。希少種ではないらしいが今まで会うことがなかった。今年は相沢川で3回出...

2022年11月22日 クダマキモドキ

相沢川で、野鳥を撮る人に会うのは珍しい。いつもはせいぜい1人か2人なのだが、今日は4人(もしかしたら5人)のカメラマンに会った。相沢川で人気のカワセミに出会う確率はほぼ100%だが、如何せん背景が悪い。フェンスなどの人工物はまだ許せるが、酒...

2022年11月19日 まだまだいる赤とんぼ

朝晩はずいぶん涼しくなってきたが、天気が良い日には赤とんぼがあちらこちらでまだ見られる。いつ頃まで見られるのか写真を撮り続けてみようと思う。セグロセキレイが珍しく下瀬谷橋までやって来た。 ⬇ カワセミ ヤブマオ...

2022年11月10日 カワウとカワセミ

相沢川の右岸で大和市の草刈りが行われていたせいか、カルガモは目視で7羽と少なかった。対してカワセミは5羽だった。境川のカワセミは、魚を追うカワウを追いかけて、川を上ったり下ったり、左岸と右岸を行ったり来たりしていた。残念ながら捕食シーンは見...

2022年11月6日 イソヒヨドリとカシラダカ

散歩は短縮コースにしようと思って出掛けたが、野鳥に全く会えないままいつもの折り返し地点に着いてしまった。せめてカワセミに会えるまではと頑張って歩き続けた甲斐があり、境川の宮久保橋で今季初のイソヒヨドリに出会えた。また相沢川では7年ぶりにカシ...

2022年11月5日 カワセミが少ない

今日は目視でカルガモが20羽だったのに対し、カワセミは2羽しか見なかった。カワセミの平均寿命は2年と書いてある記事が多い。幼鳥は死亡率も高いだろうから、成鳥の中には4~5年の長寿の個体もいるはずだが、相沢川ではどうなのだろう。とにかくカラス...

2022年11月4日 水浴びする鳥たち

午後になって3千歩だけ歩いた。そんなに暖かいとは思わなかったのだが、川のいたるところで水浴びをする鳥たち(シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ハシブトガラス)を見た。今日のカルガモは目視で5羽、カワセミは2羽だった。 &#x...
タイトルとURLをコピーしました