2024年2月16日 コサギ ダイサギ きょうも風が強かった。「藤棚」まで少し歩こうと思って出かけたが、鳥が少なかったのでいつもの「相沢橋」まで歩いてしまった。長い距離を歩くと何かしら観察できるから、歩くことも苦にならない。 ⬇ カワヅザクラ 3~4分... 2024.02.16 イソヒヨドリエナガカワセミキセキレイコゲラコサギジョウビタキダイサギツグミハクセキレイヒヨドリモズ
2024年2月12日 コサギが3羽 ひなた橋まで散歩。きょうの相沢川はとても静かだった。目視でカワセミ3羽、カルガモ17羽を確認したが、他はコサギが3羽で縄張り争いをしていただけだった。 ⬇ カワセミ 「いないいないばあ」をしているみたい。 ... 2024.02.12 アオジカワウカワセミキセキレイコサギハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ
2024年2月10日 ヤマガラ 冬の野鳥の生活のリズムはどうなっているのだろう。午後の早い時間には観察できる種類や数が少なく、夕方遅くなってからやっと、餌探しや水浴びのために次々に出てくるようだ。 ⬇ 境川の工事 相沢川との合流地点付近。壁を作... 2024.02.10 イソヒヨドリオオバンオナガカワセミキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキシロハラセグロセキレイタヒバリツグミハクセキレイムクドリメジロヤマガラ
2024年2月3日 集団で餌を捕るカワウ きょうも相沢橋まで。境川と合流する浅瀬でカワウが集団で餌を捕っていた。全て捕り尽くしてしまうのではないかと不安に思うほどすごい迫力だった。 ⬇ カワセミ きょうは2羽と会った。 ⬇ カワウ ... 2024.02.03 アオサギアオジエナガカワウカワセミキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキシロハラスズメセグロセキレイツグミハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ
2024年1月31日 強風 きょうの散歩は宮久保橋経由。強風で小鳥の姿はまばらだった。境川で翼を傷めたマガモを見た。自然界で怪我をすると、生死に直結する。心配だ。 ⬇ ここからは境川にて撮影 ⬇ マガモ 右の翼が折れて... 2024.01.31 アオジオオバンオナガカルガモカワウカワセミキセキレイコサギシジュウカラシロハラスズメセグロセキレイハクセキレイヒヨドリマガモメジロ
2024年1月26日 アオゲラ 相沢橋まで歩く。今朝は冷え込んだのか、午後になっても場所によっては薄氷が張っていた。観察できた鳥の種類はいつもより多かったが、数は少なかった。久しぶりにアオゲラが撮れた。 ⬇ カワセミ きょうは3羽いた。 ... 2024.01.26 アオゲラアオジウグイスカルガモカワウカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキシロハラセグロセキレイツグミハクセキレイヒヨドリホシゴイムクドリメジロモズ
2024年1月16日 ホシゴイ 快晴の天気に誘われて「ひなた橋」まで歩く。かなり風が強くしかも冷たかった。鳥の数は少なかった。強風や寒さだけでなく、猛禽類がやって来ていたせいかもしれない。カワセミには2羽会ったが写真は撮れなかった。カルガモは14羽確認できた。 ... 2024.01.16 アオサギアオジシジュウカラジョウビタキセグロセキレイツグミハクセキレイヒヨドリホシゴイムクドリメジロ
2024年1月15日 シロハラ きょうは宮久保橋経由の8千歩コース。風は冷たかったが、往きは追い風で苦にならなかったが、帰りは向い風でとても寒かった。風が強いとカメラが揺れてしまうので、念のためについつい多めに撮影してしまう。後で整理するのが大変だ。 &#x... 2024.01.15 アオサギアオジイソシギカワセミカワラヒワコサギジョウビタキシロハラスズメセグロセキレイダイサギツグミハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ
2024年1月13日 タヒバリ きょうは「宮久保橋」を経由する8千歩コース。境川を遡り始めたところで雨が降り始めた。空が明るかったので止むだろうと思って雨宿りはしなかったが、帰宅するまでずっと降り続いた。 ⬇ 以下境川にて撮影 +... 2024.01.13 アオサギイソシギカワセミキセキレイシジュウカラセグロセキレイタヒバリツグミハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ
2024年1月10日 今季初 シメ きょうも相沢橋まで。下流に残っていた水溜りが更に小さくなっていた。そこに集まった鳥たちのエサ取りや場所取りを20分あまり見ていた。鳥同士の関係は、体の大きさだけで上下関係や力関係が決まるわけではないらしい。むしろ同じ種類の鳥同士の争いの方が... 2024.01.10 アオサギアオジイソシギカラスカルガモカワセミキセキレイシジュウカラシメジョウビタキスズメセグロセキレイダイサギツグミハクセキレイヒヨドリ