ハクセキレイ

2024年1月10日 今季初 シメ

きょうも相沢橋まで。下流に残っていた水溜りが更に小さくなっていた。そこに集まった鳥たちのエサ取りや場所取りを20分あまり見ていた。鳥同士の関係は、体の大きさだけで上下関係や力関係が決まるわけではないらしい。むしろ同じ種類の鳥同士の争いの方が...

2024年1月9日 ワカケホンセイインコ

きょうは「ひなた橋」まで。川の中の水たまりに色々な鳥(ダイサギ、アオサギ、ハクセキレイ、キセキレイ、イソシギ、カラス、モズ、カワセミ、ヒヨドリ、カルガモなど)が集まっていた。明日は雨の予報(50%)だが、少しでも降って欲しい。ビンズイが「こ...

2024年1月7日 相沢川初 ビンズイ

きょうも相沢橋まで。境川の水位はそれほど低くなったとは感じないが、相沢川の干上がるスピードは驚くほど早い。流域面積が狭く、小さな準用河川だから降水量の影響を大きく受けてしまうのだろう。きょうは相沢川で初めてビンズイに会った。 ...

2024年1月6日 イソヒヨドリ

暑いくらいの陽気の中、いつもの相沢橋まで歩く。「ひなた橋」下流はとうとう干上がってしまった。鳥は境川にも和泉川にも飛んでいけても、魚や水生生物は死んでしまうだろう。「下瀬谷橋」近くでピラカンサの赤い実をついばむイソヒヨドリのメスが撮れた。地...

2024年1月5日 あちらこちらで水浴び中

きょうは少し歩数の多い宮久保橋経由の散歩。昨日より更に暖かく風もそれほど強くなかったので、小鳥たちも出てきてくれた。相沢川の水位は日々下がり続け、最下流はまだ湿り気はあるものの水たまりすらなくなってしまった。 ⬇...

2024年1月4日 ムクドリの水浴び

相沢橋まで歩く。快晴の暖かな日差しだったが、北風が強かったので春のような冬のような妙な天気だった。散歩をする人がとても多かった。以前から少しゆる目だったレンズフードが、気がついたらなくなっていた。あ~あ。 ⬇ カ...

2024年1月3日 ダイサギ

きょうは相沢橋まで歩いた。長く歩くとそれなりに鳥果?があるようだ。 ⬇ カワセミ きょうは4羽見た。 ⬇ ダイサギ ダイダイサギだろう。ザリガニを捕まえた。 ⬇ ダイサギ ...

2023年12月23日 マガモ

久しぶりに境川を回ってみたら今季初見のマガモ(雌雄)がいた。相沢川ではダイサギとアオサギが並んでエサ取りをし、シロハラは吸水に川に降りてきた。寒くなると散歩は辛くなるが、冬鳥がたくさん観察できて楽しい。 ⬇ カワ...

2023年12月20日 

今日も藤棚までの散歩。小鳥たちしかいなかった。夫婦で歩く人も、犬の散歩の人も多かった。カワセミを1羽見たが写真には撮れなかった。 ⬇ コゲラ ⬇ コゲラ ⬇ コゲラ ...

2023年12月19日

今日は藤棚まで3千歩の散歩。足元までヤマガラがやって来た。 ⬇ カワセミ 今日は2羽だった。 ⬇ カルガモ 今日はこの2羽だけだった。 ⬇ ヤマガラ 木の実を探すことに熱中...
タイトルとURLをコピーしました