2023年4月2日 曇天で風も少し強かったからか、チョウ類も野鳥も少なかった。小さな昆虫なら見つかるかもしれないと思って歩いていたら、四つ葉のクローバを発見。4本も見つけて何だか幸せな気分になった。 ⬇ ハクセキレイ 事故に遭ったの... 2023.04.02 カルガモコサギハクセキレイヒヨドリ
2023年3月28日 やっと雨があがったので歩き始めたが、途中からまた降り出してしまった。2時過ぎからようやく青空になり気温も上がってきた。すると待っていたようにチョウが飛び始め、その中にツマキチョウ(待望のオス)を見つけた。 ⬇ ツ... 2023.03.28 イソヒヨドリカルガモツマグロヒョウモンカワセミキセキレイコサギモンキチョウダイサギツグミヒヨドリ
2023年3月24日 午後に雨の予報が出ていたので午前中に散歩したが、半袖でも暑く感じられる陽気だった。桜並木をのんびり散歩する家族がいつもより多く「ソメイヨシノ」と「オオシマザクラ」の両方が見頃だった。今日は春にしか見られない「ツマキチョウ」のメスを写すことが... 2023.03.24 イソシギビロードツリアブキタキチョウツマキチョウカルガモカワセミキセキレイコサギモンシロチョウダイサギヒヨドリ
2023年3月22日 上着のいらない暖かい日だった。鳥は少なくなったがチョウ類が急に増えてきた。今日のカルガモは目視で10羽、カワセミは1羽だった。 ⬇ カワセミ 良く見ると嘴の先端に泥がついているような…。 ⬇... 2023.03.22 アゲハチョウビロードツリアブオオバンオナガカワセミキセキレイコサギモンキチョウモンシロチョウルリシジミルリタテハツグミドバトハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年3月17日 昨日より更に水量が減り、谷戸堰橋より下流では水の流れは殆ど見られず大小様々の水たまりが出現していた。少し大きな水たまりではサギたちの餌取り合戦が行われていた。餌取りではダイサギよりコサギが上手で、アオサギは水中を諦めて陸上での餌取りに専念し... 2023.03.17 アオサギカルガモカワセミカワラヒワキジバトキセキレイコサギジョウビタキダイサギツグミハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年3月15日 急な用事が続き5日振りの散歩。この間に雨は降ったのだが、相変わらず川は干上がっていた。ウグイスがかなり上手に鳴いていて、全通院勢至堂の「ヨコハマヒザクラ」も2分咲きだった。「ソメイヨシノ」と「オオシマザクラ」が咲き揃うと、「相沢川ウォーク」... 2023.03.15 ミシシッピアカミミガメヨコハマヒザクライソシギテングチョウカワウカワセミキセキレイコサギモンキチョウモンシロチョウルリタテハツグミハクセキレイヒヨドリマガモムクドリ
2023年3月4日 今日のカルガモは目視で11羽、カワセミは3羽だった。カワウも2羽やって来て、それを追いかけるようにアオサギとダイサギ(珍しく2羽)も来た。 ⬇ カワセミ 活動が活発になり、今までの縄張りを越えて移動しているよう... 2023.03.04 アオサギアオジイソシギキタテハオナガカルガモカワウカワセミジョウビタキスズメダイサギヒヨドリメジロ
2023年2月28日 やぼ用が続き、散歩もブログの更新も後回しになっているこの頃だが、陽気は日一日と春らしくなってきた。今日のカルガモは目視で9羽、カワセミは2羽だった。 ⬇ コサギ ドジョウを捕まえた。 ⬇ コ... 2023.02.28 カルガモカワウカワセミカワラヒワコサギジョウビタキセグロセキレイヒヨドリマガモムクドリ
2023年2月27日 相沢川の水がどんどん涸れていく。特に宮久保公園から下流がひどい。まとまった雨が降らないと解消されそうもない。暖かくなりチョウが舞い始めた。 ⬇ キセキレイ 小さなエビを捕まえた。 ⬇ キセキレ... 2023.02.27 アオジカワセミキジバトキセキレイコサギルリタテハジョウビタキスズメツグミヒヨドリ
2023年2月22日 下流域また干上がる 境川はそれほど水量に変化があるようには見えないが、相沢川はかなり干上がっている。一度干上がると、移動できない生き物たちの大半は死んでしまうだろうから、それらを餌にしている野鳥や魚などにも影響が出るだろう。散歩中に、片耳の先が切れている猫に会... 2023.02.22 アオジイソシギカワウカワセミキセキレイコサギシジュウカラセグロセキレイツグミハクセキレイヒヨドリメジロ