ヒヨドリ

2023年2月17日 急ぎ足の散歩

今日は歩き始めた時間が遅かったので、急ぎ足での散歩になってしまった。時間がないと探鳥にもゆとりがなくなり、見逃した鳥もいたかもしれないと思う。今日のカルガモは目視で21羽、カワセミは4羽だった。 ⬇ ダイサギ ...

2023年2月14日 カラスがヒヨドリを襲った

今日のカルガモは目視で24羽、カワセミは3羽だった。宮久保野球場にツグミが集まっていたので数を数えていたら、突然ハシブトガラスが鳥を襲った。ツグミがやられたと思ったらヒヨドリだった。 ⬇ コサギ 今日のコサギは...

2023年2月5日 ちょっと出たアカハラとガビチョウ

今日は暖かな日曜日だったので、散歩をする人がいつもの3倍はいた。皆軽装だったのに、厚着の私は汗をかいてしまった。前日に撮った写真の中にアカハラらしき鳥が写っていたので、注意していたらツグミに混じって出てきた。すぐに飛び立ってしまったので更に...

2023年1月31日 暗渠(あんきょ)の中にも鳥がいた

相沢川は中原街道の下が45mほど暗渠になっている。途中がどのようになっているか分からないが、最近、肉眼では真っ暗に見える暗渠の中にサギ類が出入りしている。頑張って暗渠の奥を撮ってみたら、魚を咥えたアオサギと餌を探すコサギが写っていた。カワセ...

2023年1月26日 水鳥に石を投げる人

午後になっても相沢川のいたるところにまだ氷が張っていた。そのせいか相沢川には目視でカワセミは4羽いたのに、カルガモはわずか2羽しかいなかった。境川へ行くと、いつもはほとんどいないカルガモがたくさんいた。凍った相沢川から移動したようだ。そんな...

2023年1月22日 「ネズミモチ」は大人気

いつもの散歩コースの半分を過ぎても鳥がいない。しかたなくいつもヒヨドリが集まる「ネズミモチ」の木をじっくり観察してみた。しばらくしてヒヨドリ、ツグミ、メジロ、スズメがやって来て実を食べ始め、念願の食事シーンが撮れたのは幸運だった。ネズミモチ...

2023年1月12日 ハシビロガモ再び

歩くと汗ばむような暖かさだったが、鳥は少なかった。ユスリカ?が発生している場所ではセキレイの仲間がエサ取りに余念がなかった。今日も、前回と同じ場所で同じ個体と思われるハシビロガモに会った。 ⬇ カワセミ 今日の...

2023年1月3日 エナガの水浴び

今日の相沢川は、親子、祖父母、孫など家族で散歩する人たちが多く、いろいろな会話が聞こえてきて微笑ましかった。「何にもいないね」という会話が聞こえても、いつもは邪魔にならないように通り過ぎるのだが、今日は「そこにカワセミがいますよ」と声をかけ...

2023年1月2日 寒くなった

歩く前から曇天で、日差しがないとかなり寒い。数年前から感じていることだが、年々やってくる冬鳥が少なくなっているようだ。相沢川沿いの開発が進んで、雑木林や原っぱが少なくなったことも原因なのだろうか。 ⬇ ツグミ(...

2022年12月29日 ツグミ

今日は鳥の数が少なかった。境川との合流地点近くで、今季初のツグミにやっと会えた。宮久保橋近くでカワウの潜る様子を見ていたが、長い時は1分近く潜るようだ。出てくるのはこのあたりかと見当をつけて待っていたが、ことごとく外れた。しかも捕まえた魚...
タイトルとURLをコピーしました