2023年1月2日 寒くなった 歩く前から曇天で、日差しがないとかなり寒い。数年前から感じていることだが、年々やってくる冬鳥が少なくなっているようだ。相沢川沿いの開発が進んで、雑木林や原っぱが少なくなったことも原因なのだろうか。 ⬇ ツグミ(... 2023.01.02 カルガモカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメツグミハクセキレイヒヨドリムクドリメジロ
2022年12月29日 ツグミ 今日は鳥の数が少なかった。境川との合流地点近くで、今季初のツグミにやっと会えた。宮久保橋近くでカワウの潜る様子を見ていたが、長い時は1分近く潜るようだ。出てくるのはこのあたりかと見当をつけて待っていたが、ことごとく外れた。しかも捕まえた魚... 2022.12.29 オオバンカワウカワセミキジバトキセキレイムラサキシジミコサギシジュウカラセグロセキレイツグミハクセキレイヒヨドリモズ
2022年12月20日 境川のタヒバリ 天気は快晴。昨日よりも暖かい。歩き始めてすぐにハシボソガラスが何かを食べているところに出くわした。遠くからでは分からなかったが、近づくにつれ哺乳類のようで気味が悪くなり途中で撮るのを止めた。こわごわ確認したところモグラだった。カワセミが魚を... 2022.12.20 オオバンオナガカルガモカワセミカワラヒワタヒバリハクセキレイヒヨドリメジロ
2022年12月19日 相沢川 今日のカルガモは目視で19羽、カワセミは3羽だった。今、「こどもの森」の下は水量がかなり少なくなっている。野鳥の観察も川を覗き込むだけでなく、森の木を見上げたり、鳴き声が聞こえないか立ち止まったり、散歩しながらなかなか忙しい。 ... 2022.12.19 イソシギエナガカルガモカワセミカワラヒワキジバトキセキレイシジュウカラジョウビタキヒヨドリ
2022年12月10日 まだアキアカネがいた 今日は快晴。シジュウカラとハシブトガラスが水浴びをしていた。アキアカネを2頭見つけた。越冬はしないようだから、いよいよ見納めだろう。相沢川に鳥が少なかったので、今日も境川「宮久保橋」まで行ってみた。 ⬇ カワセミ... 2022.12.10 アオサギアキアカネイソシギオオバンカラスカワセミキセキレイシジュウカラスズメハクセキレイヒヨドリメジロ
2022年12月6日 今季初のシメ 午前中の雨もすっかり上がり、午後は久しぶりの晴天になった。天気になるのを待っていたのか、鳥たちが一斉に出てきた。今日のカルガモは目視で18羽、カワセミは2羽だったが、いつものレギュラーメンバーに加えて、今季初のシメも見られた。 ... 2022.12.06 エナガカルガモカワセミキジバトキセキレイコゲラシジュウカラシメヒヨドリメジロ
2022年11月30日 冬鳥ぞくぞく 野鳥の写真を撮っていると、いつも同じポーズの写真ばかりになってしまうのが悩みだ。野鳥の特徴の判る横向きのポーズを優先して写している気がする。また背景やゴミなど気になる部分をトリミングすると、どんな場面なのかが分かりにくくなってしまい臨場感も... 2022.11.30 アキアカネアオジイソシギウグイスガビチョウカルガモカワセミキセキレイシジュウカラセグロセキレイダイサギハクセキレイヒヨドリヤマガラ
2022年11月22日 クダマキモドキ 相沢川で、野鳥を撮る人に会うのは珍しい。いつもはせいぜい1人か2人なのだが、今日は4人(もしかしたら5人)のカメラマンに会った。相沢川で人気のカワセミに出会う確率はほぼ100%だが、如何せん背景が悪い。フェンスなどの人工物はまだ許せるが、酒... 2022.11.22 アキアカネミシシッピアカミミガメクダマキモドキカルガモカワセミキジバトキセキレイシジュウカラスズメヒヨドリ
2022年11月4日 水浴びする鳥たち 午後になって3千歩だけ歩いた。そんなに暖かいとは思わなかったのだが、川のいたるところで水浴びをする鳥たち(シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ハシブトガラス)を見た。今日のカルガモは目視で5羽、カワセミは2羽だった。 &#x... 2022.11.04 アキアカネカラスカルガモカワセミヒメアカタテハキセキレイシジュウカラジョウビタキハクセキレイヒヨドリ
2022年10月27日 ヒヨドリの水浴び 今日は暖かい日だったので、ヒヨドリの水浴びがあちらこちらで見られた。水浴びは、全身を水に浸かる鳥と、カワセミのように勢いよく飛び込んむ鳥がいるが、今日のヒヨドリはカワセミタイプ。何度も繰り返し飛び込んでいた。久しぶりにダイサギも来ていたが、... 2022.10.27 アキアカネアオサギミシシッピアカミミガメウラナミシジミナツアカネカルガモカワウカワセミキセキレイムラサキシジミヤマトシジミスズメセグロセキレイダイサギヒヨドリヤマガラ