2022年5月28日 カワセミの幼鳥か カワセミが1羽、暗渠の中で鳴いていた。暗かったが駄目元で撮ってみたら、幼鳥(若い鳥)のようだ。いつ生まれたのだろう。気をつけていたら更に別の場所で1羽ずつ見つけた。こちらは巣立って時間が経っているように見える。毎年、給餌シーンを楽しみにして... 2022.05.28 アカタテハキタキチョウキタテハスジグロシロチョウダイミョウセセリヤマサナエカワセミセスジナミシャクヒヨドリメジロ
2022年5月18日 五月晴の散歩 五月晴れなのに野鳥が少ない。サナエトンボの仲間は何頭もいたが、特徴のない写真しか撮れずに名前を確定することができなかった。捕まえてじっくり観察して、正しい名前をつけたいものだ。 ⬇ ムクドリ 桑の実は、熟すと黒い... 2022.05.18 ダビドサナエヤマサナエカルガモカワセミヒメカメノコテントウヒヨドリムクドリ
2022年4月1日 コチドリがいた 相沢川では浸水被害を軽減するために水量の調整が行われていて、かなり雨が降ってもそれほど水位は上がらない。それでも雨上がり直後だったので水量も多く流れも速かった。そのせいもあるのか今日は水鳥の数が少なかった。 ⬇ ... 2022.04.01 カワセミコチドリツグミヒヨドリ
2022年3月13日 相沢川 4月下旬の暖かさに生き物の動きが活発になってきた。いつも普通過ぎて見過ごすカラスやヒヨドリ、ムクドリ、スズメの動きにも思わずカメラを向けていた。案外かわいい。 ⬇ ヒヨドリ 流れがなく、川底に足が着く程度の深さの... 2022.03.13 カラスカワセミカワラヒワコサギセグロセキレイツグミヒヨドリ
2022年3月10日 相沢川 数日ぶりの相沢川散歩。この間に川沿いの植え込みが剪定されていた。歩きやすくはなったが、走行する自転車のスピードが増したように感じられる。ここは歩行者優先の散歩道なんだが。 ⬇ シメ 近くにいる気配はしていたが、な... 2022.03.10 カワセミシメジョウビタキダイサギヒヨドリ
2022年3月4日 蟹ヶ谷公園・目久尻川 夕方に立ち寄ったが、大勢のカメラマンがまだ何かを待っている様子だった。万歩計の歩数を稼ぐために近くの目久尻川を少し散策して戻ると、ラッキーなことにカメラマンの待ち鳥アリスイが出てきた。1ヶ月位居るようだ。 ⬇ ア... 2022.03.04 アリスイ野鳥ダイサギヒヨドリマガモメジロ
2022年2月25日 相沢川 散歩の往路は鳥が少なかったので、仕方なくカルガモを捕ってみた。見慣れた鳥だが、羽を広げると次列風切羽(じれつかざきりばね)の青い色が美しい。復路ではいつもの鳥たちに会えたが、餌探しや昼寝などのルーティーンが決まっているのだろうか。 ... 2022.02.25 アオジカルガモカワセミコサギダイサギヒヨドリムクドリ
2022年2月16日 泉の森 相沢川ウォーク 午前中に大和の泉の森とふれあい公園に行った。ここも今年は野鳥が少ないそうだ。 ⬇ カワセミ (泉の森) 濃い青い色が美しい。後ろ姿も絵になる。 ⬇ コサギ (ふれあい公園) ... 2022.02.16 野鳥カワセミコサギジョウビタキダイサギツグミヒヨドリ