2023年3月15日

急な用事が続き5日振りの散歩。この間に雨は降ったのだが、相変わらず川は干上がっていた。ウグイスがかなり上手に鳴いていて、全通院勢至堂の「ヨコハマヒザクラ」も2分咲きだった。「ソメイヨシノ」と「オオシマザクラ」が咲き揃うと、「相沢川ウォーク」は一年で最も美しい季節になる。


⬇   ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜) 「兼六園熊谷」と「カンヒザクラ」の交配種だとのこと。

⬇ ヒヨドリ   ヨコハマヒザクラの花にもやってきた。

⬇ カワセミ   今日は目視で2羽だった。

⬇ ハクセキレイ   水浴びをしたのだろう。念入りに羽繕いしている。

⬇ キセキレイ   逆光のせいもあるだろうが口の中がこんなに赤いとは…。

⬇ キセキレイ 繁殖期になり喉のあたりが黒くなるのが雄らしい。だとするとこの個体は雄か?

⬇ コサギ 陸に上がって休んでいるが、このあたりは猫が多いから心配だ。

⬇ ツグミ   こどもの森の下でよく見る個体。

⬇ ムクドリ   思いの外警戒心が強く、すぐに飛び去ってしまう。

⬇ モンシロチョウ 今年初見。モンシロチョウは蛹(さなぎ)の状態で越冬するそうだ。

⬇ モンキチョウ   今年初撮影。モンキチョウは幼虫の状態で越冬するそうだ。

⬇ テングチョウ   今日もいた。

⬇ ルリタテハ 翅を広げるときれいな青い色だが、翅を閉じると焦げ茶色の地味な色をしている。

⬇ ここからは境川で撮影

⬇ マガモ 今日も3羽いた。

⬇ カワウ カワウの水浴びは迫力満点。

⬇ カワウ    水面を叩くように羽を打ち付け、広範囲に水を撒き散らす。

⬇ イソシギ  

⬇ ミシシッピアカミミガメ    暖かくなり、甲羅干しに出てきた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました