カワセミが1羽、暗渠の中で鳴いていた。暗かったが駄目元で撮ってみたら、幼鳥(若い鳥)のようだ。いつ生まれたのだろう。気をつけていたら更に別の場所で1羽ずつ見つけた。こちらは巣立って時間が経っているように見える。毎年、給餌シーンを楽しみにしているのに、今年はもう見られないかもしれない。
⬇ カワセミ 若い鳥と思われる3羽を並べてみた。

⬇ カワセミ こちらは成鳥だが、体の色、脚の指の色が鮮やか。

⬇ メジロ メジロの姿を見ない日が続いていたが、熟したマグワの実を食べに来た。

⬇ ヒヨドリ 水浴びが気持ちよさそうだ。少し上流では人間の子どもも水遊びをしていた。

⬇ アカタテハ 相沢川で会うのは3年ぶり。キタテハより一回り大きな美しいチョウだ。

⬇ アカタテハ 翅を閉じるとこんな感じ。

⬇ スジグロシロチョウ? 森の中で交尾中のチョウを発見。

⬇ キタキチョウ モンキチョウはよく見るが、キタキチョウは少ないのだろうかあまり見ない。

⬇ キタテハ このチョウは地面に止まることも多く、突然飛び立ち驚かされることがある。

⬇ ダイミョウセセリ 色あせボロボロになった翅を閉じて止まっていたので、名前を調べるのに苦労した。

⬇ ヤマサナエ 側面の模様は撮れたのに、影になってしまって残念。

⬇ セスジナミシャク ガの仲間にはとんでもない色や形のものがいて驚かされるが、このガの模様はまるで炎のようだ。

⬇ サナエトンボの仲間(調査中) これもダビドサナエではないかと思ったのだが、背中の模様がL字型に繋がっている点が違っている。



コメント