2024年6月24日 ゴイサギ2羽 今日の蒸し暑さは今季一番だろう。八重桜まで歩いたところで暑さに負けて引き返した。幼鳥たちは独り立ちし始め、親鳥の付き添いや手助けなしでも餌をゲットできていた。 ⬇️ カワセミ 今日のカワセミは4羽... 2024.06.24 ミシシッピアカミミガメキセルガイの仲間コオニヤンマオナガハグロトンボカワセミゴイサギコゲラシジュウカラヒヨドリムクドリ
2024年6月17日 ゴイサギ2羽 「藤棚」までしか歩けなかったが、きょうも鳥は少なかった。ゴイサギが2羽いたが、冠羽のないゴイサギは右脚を負傷しているようだ。オイカワの縄張り争いを撮ってみたが、動きが速い上に水中なので、私の力量では難しかった。残念だ。 &#x... 2024.06.17 ミシシッピアカミミガメオイカワハグロトンボカワセミゴイサギムクドリ
2024年6月9日 コゲラ 曇天の中「藤棚」まで歩いた。久しぶりにコゲラに会った。カワセミは3羽(うち2羽は幼鳥)だった。 ⬇️ コゲラ 写真が撮りやすい場所に出て来てくれない。やっと撮れた1枚。 ⬇&#... 2024.06.09 ミシシッピアカミミガメオイカワハグロトンボカルガモカワセミヒカゲチョウゴイサギコゲラ
2024年6月7日 ゴイサギがオイカワを捕った 「藤棚」まで歩く。ゴイサギが「子どもの森」の下にいたが、往きも帰りも同じポーズで水面を見つめていた。その様子をずっと見ていた私へのご褒美か、珍しくオイカワを捕まえるシーンが撮れた。 ⬇️ ゴイサギ ... 2024.06.07 ミシシッピアカミミガメコオニヤンマハグロトンボヤマサナエアメンボカワウカワセミゴイサギムクドリ
2024年6月6日 カワセミ幼鳥は独り立ち? 午後になって強い風が吹き始めたので、今日も「藤棚」まで。子どもの森の下にカワセミの幼鳥が3羽いて、散歩中の人たちの関心を集めていた。親は餌やりを完全に止めてしまったようだ。給餌シーンは見られなくなった。栗の花が落ち始めた。栗花落(つゆり)は... 2024.06.06 ミシシッピアカミミガメハグロトンボアメンボカワセミキセキレイシジュウカラ
2024年6月3日 エナガ きょうは少し気温が低かったので「ひなた橋」まで歩いた。カワセミが7羽(上流に5羽うち3羽が幼鳥、下流に2羽)いた。下流の成鳥は餌を咥えて飛んで行ったので、ヒナが育っているようだ。久しぶりにエナガにも会った。 ⬇&... 2024.06.03 ミシシッピアカミミガメエナガオナガヤマサナエカルガモカワセミキセキレイシジュウカラハクセキレイムクドリヤマガラ
2024年6月1日 カワセミの幼鳥 2羽 蒸し暑さで汗だくになりながら「藤棚」まで歩く。カワセミの幼鳥が2羽になった。並んで親鳥の餌を待っているようだったが給餌は見られなかった。 ⬇️ カワセミ きょうはこの親鳥と幼鳥2羽の3羽だった。 ... 2024.06.01 ミシシッピアカミミガメオナガアメンボカルガモカワセミキセキレイ
2024年5月28日 ホシゴイ 台風1号が北上しているという。朝のうちに雨が上がったので藤棚まで歩く。「ウォーク入口」近くにホシゴイがいた。ホシゴイが美しい色のゴイサギになるには3~4年かかるそうだ。相沢川でその過程が見られると嬉しいのだが。 ⬇... 2024.05.28 ミシシッピアカミミガメコオニヤンマヤマサナエカルガモカワウカワセミキセキレイシジュウカラホシゴイヤマガラ
2024年5月25日 コオニヤンマ きょうは「ひなた橋」まで。曇天だったので思っていたほど暑くなかった。ヒナが巣立ったようで、シジュウカラ、スズメ、カワラヒワ、ツバメ、オナガの給餌を見たが、写真に撮れたのはカワラヒワだけだった。今季初のコオニヤンマ1頭も確認できた。 ... 2024.05.25 ミシシッピアカミミガメコオニヤンマカラスヤマサナエカルガモカワセミカワラヒワキジバトキセキレイゴイサギスズメツバメハクセキレイムクドリ
2024年5月24日 ゴイサギとアメンボ きょうは「藤棚」までの短い散歩。歩き始めは鳥の姿はおろか声すら聞こえなかったので、しかたなく動き回る小さな「アメンボ」と、固まったように動かない「ゴイサギ」を撮った。30分以上も付き合ったのに、結局ゴイサギが餌をとる姿を見ることはできなかっ... 2024.05.24 ミシシッピアカミミガメオナガヤマサナエアメンボカルガモカワセミゴイサギハクセキレイ