2022年6月20日 相模原北公園のアジサイ 瀬谷区の花「アジサイ」もそろそろ見納めの季節。相模原北公園にアジサイを毎年見に行っているが、この公園には「アナベル」がまとめて植えてあり見ごたえがある。それにほぼ全てに品種名が表示されているので、名前知りたがり屋の私には嬉しい。小さな池には... 2022.06.20 コオニヤンマコシアキトンボカルガモシジュウカラ
2022年6月19日 蟹ヶ谷公園と今田遊水地 食料買い出しのついでに、紫陽花か花菖蒲が見られるのではないかと思って出かけたが、どちらもだめだった。万歩計もわずか3千歩。それでも暑かったので汗びっしょりになった。 ⬇ アオサギ 田植えの終わった田んぼで、ドジ... 2022.06.19 アオサギコフキトンボシオカラトンボショウジョウトンボヒカゲチョウバン
2022年6月18日 久しぶりにゴイサギが来た ゴイサギが2羽やって来た。2月15日以来だ。4ヶ月間もどこにいたのだろう。1羽は境川の方へ飛んで行ったが、もう1羽は、川に下りて魚が来るのを待っていた。固まったように動かないので、ピントは合わせやすいが、同じポーズばかりの写真になってしまっ... 2022.06.18 キマダラセセリカルガモカワセミヒメアカタテハゴイサギスズメドバト
2022年6月17日 大船フラワーセンター 大船フラワーセンターへはよく行く。ほとんどの植物に名前が表示してあるので、名前を調べる時の助けになっている。同じ植物がない時でも、似ている植物の科名や属名を手がかりにネットで検索すると、名前が分かる場合が多い。名前調べのためにも精度の高い写... 2022.06.17 アゲハチョウゴマダラカミキリムシモンシロチョウヤマトシジミクマバチルリシジミムクドリ
2022年6月16日 散歩は大切な日課 雨で2日散歩できなかった。その時間で雑用は少し片付いたが、熟睡できずに困った。わずか7~8千歩の散歩が体調管理に役立っていることを実感した。 鳥たちは子育てに忙しいのか姿が見えない。見つけても慌ただしく飛んで行ってしまうので、しかたな... 2022.06.16 アゲハチョウクロヒカゲカルガモカワセミヒメアカタテハベニシジミムラサキシジミスズメ
2022年6月13日 梅雨の晴れ間の散歩 梅雨の晴れ間の散歩日和。風は涼しいが日差しは真夏の強さで、体が慣れていない分疲れた。暑さに弱いので、8月になると散歩も一時中止しているが、今の時期も短縮コースにした方が良いのではないかと思っている。 ⬇ カルガモ... 2022.06.13 ハグロトンボヤマサナエカルガモカワセミクロバネツリアブキジバトスズメムクドリ
2022年6月12日 突然の雷雨 昨夜からの雨も上がり良い天気になったので散歩にでかけたが、下瀬谷橋近くで突然雷がなり始め大雨になった(そういえば、天気予報では午後雷雨があると言っていたなあ)。傘はいつも持ち歩いているが、強風で骨が折れそうだった。雑木林の陰で雨宿りすること... 2022.06.12 コオニヤンマダビドサナエツマグロヒョウモンテングチョウカワセミ
2022年6月11日 相模原公園「水無月園」にハナショウブを見に行った 毎年この季節になると相模原公園の水無月園に花菖蒲を見に行くが、早すぎたり遅すぎたり…。今年は見頃だった。近くの麻溝台公園はコロナで入場時間の制限があったが、インドクジャクが羽を広げてみせてくれた。 ⬇ 花菖蒲 (... 2022.06.11 アオサギシオカラトンボダイサギチュウサギ
2022年6月10日 アジサイを探してあっちこっち アジサイの美しい季節になったので、久しぶりに俣野別邸へ行ってみた。コロナで行けなかった間に、花壇のレイアウトや植物に変化があり、カシワバアジサイの大株が少なくなっていた。 帰りに境川遊水地に立ち寄ったが、天王森泉公園前の田んぼの半分以... 2022.06.10 ガビチョウカルガモヒロオビトンボエダシャク
2022年6月9日 カワセミ幼鳥5羽確認 カルガモの雛も元気 カルガモの雛を探しながらの散歩。なかなか見つからずあきらめかけていたら、ひなた橋近くの葦の茂みでお昼寝中だった。待つことしばし、1羽の雛が動きだしたのを合図に移動し始めた。ギャラリーは私ひとり。整理するのに大変なほどたくさん写してしまった。... 2022.06.09 コオニヤンマヤマサナエカルガモカワセミベニシジミ