2025年9月16日 コノシメトンボ 藤棚までしか歩かなかった。日陰は風もあり涼しいが、直射日光は強く暑かった。生き物は少なく野鳥はカワセミが2羽だけだった。彼岸花の花茎が伸びていた。あと4~5日で咲き始めるだろう。 ⬇️ カワセミ ... 2025.09.16 コノシメトンボシオカラトンボコミスジハグロトンボチャバネセセリツマグロヒョウモンカワセミナガサキアゲハ
2025年9月13日 雨上がりのカタツムリ 曇天でわずかに涼しい天気だったためか、鳥はカワセミが2羽だけで、トンボなどの昆虫も少なかった。大きさ3~4cmのカタツムリ(ミスジマイマイかな)がたくさんいた。きょうは「海野橋」近くの草刈りが行われていた。 ⬇&... 2025.09.13 ウスバキトンボミスジマイマイキタキチョウシオカラトンボハグロトンボツマグロヒョウモンカワセミ
2025年8月13日 シジュウカラ 八重桜まで歩く。日盛りには、スズメやシジュウカラさえ出てこなかったが、待望の雨が2日間も降ったせいか、珍しくシジュウカラの幼鳥が水浴びに来ていた。 ⬇️ カワセミ 今日会えたのは4羽だった。 ... 2025.08.13 ミシシッピアカミミガメウスバキトンボオイカワコオニヤンマシオカラトンボナツアカネハグロトンボチャバネセセリツマグロヒョウモンカワセミアブラゼミキセキレイシジュウカラヒヨドリ
2025年7月31日 ナツアカネ 暑いので八重桜まで。キセキレイの幼鳥が来ていた。暑さのせいか、トンボの数がいつもの年より少ないように思う。涼しくなったら出てくるだろうが。 ⬇️ カワセミ きょう会ったのは3羽。まだ黒い個体がいる... 2025.07.31 ウスバキトンボオイカワオオシオカラトンボコオニヤンマキタキチョウシオカラトンボショウジョウトンボナツアカネサトキマダラヒカゲハグロトンボツマグロヒョウモンカワセミアブラゼミキセキレイ
2025年7月5日 コシアキトンボのメス アオサギ とにかく暑い。陽射しよりも蒸し暑さがこたえる。今日も鳥は少なかったが、アオサギが来ていた。カワセミの2番子が出たのだろうか。黒っぽい幼鳥が2羽いた。コシアキトンボのメスもいた。 ⬇️ カワセミ きょ... 2025.07.05 アオスジアゲハアオサギオイカワコオニヤンマキタテハコシアキトンボハグロトンボツマグロヒョウモンカワセミキジバト
2025年5月28日 鳥たちは子育て中 「相沢橋」まで歩く。「子どもの森」でハシブトガラスの争いに遭遇。一対一の個人戦。数羽による団体戦。空中戦もあれば、体当たり、翼のパンチもある激しいものだった。原因は縄張り争いなのか、子育てに関わるものなのか。生きるために必要な争いなのだろう... 2025.05.28 アオスジアゲハアカボシゴマダラチョウキタテハコミスジサトキマダラヒカゲヤマサナエカラスツマグロヒョウモンカルガモカワウカワセミカワラヒワモンキチョウスズメハクセキレイムクドリ
2025年5月20日 真夏の陽気に 宮久保野球場まで歩いたが、会えたのはカワセミ3羽、カルガモは1羽だった。やはり今年もカルガモのヒナには会えそうにない。 ⬇️ カワセミ 「子どもの森」の下のオスとメスの動きが激しい。子育て中なら楽し... 2025.05.20 シオカラトンボダビドサナエヤマサナエカルガモツマグロヒョウモンカワセミカワラヒワキジバトコゲラモンシロチョウドバト
2025年5月13日 鳥が少ない 天気は良かったが、鳥も昆虫も少なかった。こんな日は散歩の楽しみが半減する。 ⬇️ カワセミ 今日はこのメスが1羽だけだった。 ⬇️ カルガモ 「宮久保野球場」近くま... 2025.05.13 ダビドサナエコミスジヤマサナエカルガモツマグロヒョウモンカワセミスズメムクドリ
2025年5月7日 鳥より子どもが多い 「藤棚」まで歩く。連休明けだったが、川で遊ぶ子どもたち(特に中学生)が多かった。魚釣りの道具やバケツ、虫取り網やプラ容器などを持って川に入っていたが、中には裸足の子もいて、怪我が心配になった。 ⬇️... 2025.05.07 ダビドサナエヤマサナエアメンボツマグロヒョウモンカルガモカワセミスズメ
2024年12月6日 ムラサキシジミ 「藤棚」まで歩いたが、風がとても強かった。いつにも増して鳥が少なかった。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。この個体はいつものオスだと思う。 ↓ こちらはメス。順光と逆光では印象がかなり違う。※... 2024.12.06 アオサギキタキチョウクロマダラソテツシジミツマグロヒョウモンカワセミムラサキシジミシジュウカラホシホウジャク