2022年6月11日 相模原公園「水無月園」にハナショウブを見に行った 毎年この季節になると相模原公園の水無月園に花菖蒲を見に行くが、早すぎたり遅すぎたり…。今年は見頃だった。近くの麻溝台公園はコロナで入場時間の制限があったが、インドクジャクが羽を広げてみせてくれた。 ⬇ 花菖蒲 (... 2022.06.11 アオサギシオカラトンボダイサギチュウサギ
2022年6月9日 カワセミ幼鳥5羽確認 カルガモの雛も元気 カルガモの雛を探しながらの散歩。なかなか見つからずあきらめかけていたら、ひなた橋近くの葦の茂みでお昼寝中だった。待つことしばし、1羽の雛が動きだしたのを合図に移動し始めた。ギャラリーは私ひとり。整理するのに大変なほどたくさん写してしまった。... 2022.06.09 コオニヤンマヤマサナエカルガモカワセミベニシジミ
2022年6月8日 カワセミの幼鳥 3兄弟 今日はカワセミday。目視で6羽のうち4羽は間違いなく幼鳥だった。宮久保野球場の近くで、3羽が同じ枝に止まったところをパチリ。いつもの慣れたカメラではなかったこともあり、単なる証拠写真でしかないが、ラッキーだった。 カルガモの親子も元... 2022.06.08 ニッポンマイマイアカボシゴマダラチョウコオニヤンマキマダラセセリツバメシジミヤマサナエカルガモカワセミヒカゲチョウシジュウカラ
2022年6月5日 やっとカルガモの雛4羽に会えた ひなた橋近くで、カルガモの雛4羽に出会った。散歩の人の話では、昨日は宮久保野球場近くにいたらしい。年々雛の数が減少している。川沿いの宅地開発が進んでいる影響があるのかもしれない。 ⬇ カルガモの雛 体つきがし... 2022.06.05 コオニヤンマダビドサナエスジグロシロチョウカルガモカワセミコモチグモハクセキレイ
2022年6月1日 相沢川の可動堰上がる 可動堰を上げて砂利を撤去する作業が行われていた。近くの泉区の田んぼに水を供給する準備だ。可動堰が上がると、相沢川はそこから下流の200メートル程が干上がってしまう。 小学生の男の子が蛇をぶら下げて歩いていた。好奇心で捕まえたのか。誰か... 2022.06.01 エナガキタテハダビドサナエスジグロシロチョウヤマサナエテングチョウカワセミモンシロチョウスズメムクドリ
2022年5月28日 カワセミの幼鳥か カワセミが1羽、暗渠の中で鳴いていた。暗かったが駄目元で撮ってみたら、幼鳥(若い鳥)のようだ。いつ生まれたのだろう。気をつけていたら更に別の場所で1羽ずつ見つけた。こちらは巣立って時間が経っているように見える。毎年、給餌シーンを楽しみにして... 2022.05.28 アカタテハキタキチョウキタテハスジグロシロチョウダイミョウセセリヤマサナエカワセミセスジナミシャクヒヨドリメジロ
2022年5月26日 梅の実の収穫が始まった 相沢川下流の梅林でも梅の実の収穫が始まったようだ。もうじき、水田に水を供給するために可動堰も上がるだろう。プランターでトマトを育てているだけだが、この時期の天候は気になる。 ⬇ アカボシゴマダラチョウ(春型) ... 2022.05.26 アカボシゴマダラチョウダビドサナエヤマサナエカルガモカワセミ
2022年5月23日 今日はトンボday 今日は暑くもなく寒くもない散歩日和。相沢川に珍しくダイサギが来ていた。和泉川で見られる個体と同じだと思われる。トンボをたくさん見た。流れの上を飛び回ったり、石や木に止まったり、縄張り争い?したりと忙しそうだった。「こどもの森」には毎日ワカケ... 2022.05.23 ショウジョウトンボダビドサナエヤマサナエカルガモダイサギワカケホンセイインコ
2022年5月22日 今田遊水地で今年初のカルガモの雛10羽 境川遊水地(今田、下飯田、俣野)を歩いても、せいぜい6千歩しかないから、野鳥の少ない今の時期はあまり出かけないのだが、ラッキーなことに今田遊水地で今シーズン初のカルガモの雛に会えた。相沢川でもそろそろ見られるかなあ。 ... 2022.05.22 アオサギイワツバメコフキトンボサトキマダラヒカゲカルガモカワラヒワ
2022年5月18日 五月晴の散歩 五月晴れなのに野鳥が少ない。サナエトンボの仲間は何頭もいたが、特徴のない写真しか撮れずに名前を確定することができなかった。捕まえてじっくり観察して、正しい名前をつけたいものだ。 ⬇ ムクドリ 桑の実は、熟すと黒い... 2022.05.18 ダビドサナエヤマサナエカルガモカワセミヒメカメノコテントウヒヨドリムクドリ