カワラヒワ

2022年5月22日 今田遊水地で今年初のカルガモの雛10羽

境川遊水地(今田、下飯田、俣野)を歩いても、せいぜい6千歩しかないから、野鳥の少ない今の時期はあまり出かけないのだが、ラッキーなことに今田遊水地で今シーズン初のカルガモの雛に会えた。相沢川でもそろそろ見られるかなあ。 &#x2...

2022年5月5日 小型のサナエトンボの名前が分からない

5月になって、石の上でひなたぼっこをする黒地に黄色のトンボが増えてきた。サナエトンボの仲間だと思うが、ヤマサナエよりかなり小さいく、胸や背中の模様も違う。川を覗き込んで写すことが多く、背中の模様は撮れても、細かな違いが証拠写真としては不完全...

2022年4月21日 ヘビを見た小学生の反応いろいろ

下校途中に、川の中にヘビを見つけた小学生の反応はいろいろ。「ヘビ」と聞いただけで急ぎ足で過ぎ去る子ども。のぞき込んでから「うわあ、きゃあ」と叫ぶ子ども。アオダイショウだろうかと言いながらじっと見ている子ども。中には可愛いという子どもも。 ...

2022年4月12日 1年ぶりぐらいにコジュケイの鳴き声を聞いた

午前中、今田遊水地へ。雨で5日まで閉園していたので水がたっぷりあるのかと思っていたら、まるで沼地のようだった。午後はいつもの相沢川散歩。宮久保公園近くで姿は確認できなかったが、久しぶりにコジュケイの鳴き声を聞いた。 &#x2b...

2022年4月2日 久しぶりのジョウビタキ

昨日ほどではないが、今日も少し肌寒い天気だった。今日、相沢川で観察できたカルガモは12羽、カワセミは1羽だった。雨が降ったからなのか、巣作りを始めたからなのだろうか、数が少ない。境川近くの早咲きと思われる八重桜がもう咲き始めた。 ...

2022年3月14日 相沢川

のんびり歩くだけで汗ばむ陽気。昨夜の雨で相沢川の水位がわずかに上昇したが、水が濁って野鳥たちの餌探しは大変そうだった。 ⬇ キセキレイ 顔や喉の白斑が目立つ。果たして黒い喉の雄になるのだろうか。ネットにはメスにも...

2022年3月13日 相沢川

4月下旬の暖かさに生き物の動きが活発になってきた。いつも普通過ぎて見過ごすカラスやヒヨドリ、ムクドリ、スズメの動きにも思わずカメラを向けていた。案外かわいい。 ⬇ ヒヨドリ 流れがなく、川底に足が着く程度の深さの...

2022年3月11日 相沢川

冬鳥の数が少なくなってきた。毎年ある日突然見られなくなるが、何を目安にして旅立ちを決めるのだろうか。 ⬇ ダイサギとカルガモ カルガモが川底を引っ掻き回して、ダイサギが飛び出してきた小魚を捉える。見事な連携プレー...

2022年2月26日

数年前からこの季節にダイサギが来るようになった。今シーズンは2個体来ている。脅かしたりしなければ平然と餌を取り、羽繕いをし、川沿いの民家の屋根で昼寝をする。 ⬇ ダイサギ ⬇ カワラヒ...

2022年2月23日(水) 相沢川

祝日の午後だから散歩をする人と犬が多かった。さくら小学校近くの「カワズザクラ」が2~3輪開花した。来週後半にも見頃を迎えそうだ。相沢川で確認した今日のカルガモは、目視で26羽、カワセミは1羽だった。 ⬇ オオバン...
タイトルとURLをコピーしました