カワラヒワ

2023年1月6日 今田遊水地 アオサギday

今日はアオサギをたくさん撮った。ダイサギを追い回したり、アオサギ同士で威嚇しあったり…。中でも捕食シーンは面白かった。大きすぎる獲物に悪戦苦闘。結局食べることができなかった。アオサギに限らず大きすぎる獲物を捕った場合、一旦陸に上げると陸上に...

2023年1月1日 いつもの鳥たち

明けましておめでとうございます。今日も快晴で、建物の間から登る朝日に今年の健康を祈った。散歩の予定はしていなかったのだが、ここ数日閉じこもっていたので気分転換に歩くことにした。野鳥は少なく、いつものレギュラーメンバーばかり。鳥インフルエンザ...

2022年12月24日 イソヒヨドリ ガビチョウ

快晴。風が冷たい。寒くなり、お馴染みの野鳥が見られるようになった。今日はイソヒヨドリの雌とガビチョウを見た。水は冷たそうだったが、エナガ、キセキレイ、カワセミ、ガビチョウが水浴びをしていた。カワセミとカルガモの数を毎回目視で確認しているが、...

2022年12月20日 境川のタヒバリ

天気は快晴。昨日よりも暖かい。歩き始めてすぐにハシボソガラスが何かを食べているところに出くわした。遠くからでは分からなかったが、近づくにつれ哺乳類のようで気味が悪くなり途中で撮るのを止めた。こわごわ確認したところモグラだった。カワセミが魚を...

2022年12月19日 相沢川

今日のカルガモは目視で19羽、カワセミは3羽だった。今、「こどもの森」の下は水量がかなり少なくなっている。野鳥の観察も川を覗き込むだけでなく、森の木を見上げたり、鳴き声が聞こえないか立ち止まったり、散歩しながらなかなか忙しい。 ...

2022年12月17日 相沢川

今日は曇天、夜には雨になるという予報。スズメ、シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、エナガなど小鳥たちで賑やかだった。 ⬇ メジロ ヤツデの小さな花の蜜を吸っていた。どんな味がするのだろう。 ⬇ ...

2022年11月16日 ウォーク入口にダイサギ

だいぶ冬鳥が増えてきた。子どもの森の下「相沢川ウォーク」入口までダイサギ(大きさからチュウダイサギのようだ)が来た。目視で今日のカルガモは26羽、カワセミは2羽だった。 ⬇ ダイサギ 「掃き溜めにダイサギ」 最...

2022年11月5日 カワセミが少ない

今日は目視でカルガモが20羽だったのに対し、カワセミは2羽しか見なかった。カワセミの平均寿命は2年と書いてある記事が多い。幼鳥は死亡率も高いだろうから、成鳥の中には4~5年の長寿の個体もいるはずだが、相沢川ではどうなのだろう。とにかくカラス...

2022年10月25日 ジョウビタキの雌

急に寒くなったが、汗をかかずにすむので散歩にはちょうどよい季節かもしれない。今日はジョウビタキのメスに会った。ヒーヒーと聞こえる鳴き声を頼りに探すと案外見つかる。今日のカルガモは目視で17羽、カワセミは3羽だった。 &#x2b...

2022年7月8日 こどもの森の下をプチ散歩

午後から用事があったので、午前中にこどもの森の下を往復500m歩いた。短い散歩だったが、いろんな鳥の声が聞こえ、昆虫もいた。うっかり虫除けスプレーを忘れてしまい、カメラを構える手に蚊が止まり、追い払う間もなく刺されてしまった。 ...
タイトルとURLをコピーしました