スズメ

2024年10月21日 ササゴイ ジョウビタキ

「ひなた橋」まで歩く。ジョウビタキが来ていたが、遠くからしか撮れなかったので、毎年やって来る下流まで足を伸ばしてみた。ジョウビタキには会えなかったが、相沢川ではレアな夏鳥のササゴイがいた。 ⬇️ ...

2024年10月13日 カルガモが20羽

境川との合流地点まで、いつもの3倍の距離を歩いた。カルガモが「下瀬谷橋」下流に、ざっと数えただけで20羽もいた。草むら近くで昆虫を探していたら、知らぬ間に「アレチヌスビトハギ」がびっしり引っ付いていた。なかなか取れずに苦労した。 ...

2024年6月27日 オナガサナエ

「子どもの森」の下にはゴイサギしかいなかったので、何かに出会うまでと思いながら結局「ひなた橋」まで歩いた。鳥たちも涼しくなるのを待っていたのか、3時過ぎから少しずつ出てきたが、それでも数は少なかった。オナガサナエは今季所見。アキアカネかナツ...

2024年6月13日 合流地点の橋は何橋?

境川との合流地点の橋を「相沢橋」だと勘違いしていたことに今日気がついた。合流地点の橋には橋名板はなく「相沢橋」は中原街道より上流の「瀬谷区3丁目」に実在していた。何年間も間違いに気づかなかった。名前のない橋は他にもあるので、ちゃんと調べてか...

2024年6月12日 川は静か

きょうも3千歩コースの「藤棚」まで。日増しに暑くなりだんだん散歩が嫌になる。健康のための散歩だから無理は禁物だ。 ⬇️ カワセミ 今日は幼鳥が3羽だった。今は目視で確認できる範囲に3羽がいることが多...

2024年6月11日 カワセミ百態

「藤棚」まで歩いたが、川も森も静かだった。鳥も昆虫も日中の暑さを避けているのかもしれない。カワセミの幼鳥3羽も「子どもの森」の下の涼しい場所にいた。今日のカワセミは4羽(うち幼鳥が3羽)だった。 ⬇&#xfe0f...

2024年6月10日 色々なかたつむり

雨上がりの蒸し暑い中「ひなた橋」まで歩く。鳥の声は聞こえるのだが、繁ってきた若葉が邪魔をして姿が確認できない。雨上がりには、マイマイが出てくる。以前ほど多くないが、今日は4種見つけた。 ⬇️ ヒダリ...

2024年5月30日 オナガ

相沢橋まで歩く。葦などの草丈が伸びて、川の中が見にくくなってきた。オイカワの産卵をきれいに撮りたいが、真上から写すしかないし、水の反射の少ない場所で産卵してくれるとは限らないし、動きも激しいし、なかなか難しい。 &#x2b07...

2024年5月29日 ガビチョウ

昨夜の風雨は最近になく強かった。我が家でも鉢植えのトマトが倒れたが、こんな悪天候の日を鳥たちはどう過ごしているのだろう。きょうは「ひなた橋」まで歩いた。川の水は澄み切り、オイカワが産卵していた。カワセミは上流と下流に2羽ずつ4羽いたが、写真...

2024年5月25日 コオニヤンマ

きょうは「ひなた橋」まで。曇天だったので思っていたほど暑くなかった。ヒナが巣立ったようで、シジュウカラ、スズメ、カワラヒワ、ツバメ、オナガの給餌を見たが、写真に撮れたのはカワラヒワだけだった。今季初のコオニヤンマ1頭も確認できた。 ...
タイトルとURLをコピーしました