ダイサギ

2022年3月23日 タイワンリスが撮れた

散歩の途中でカメラの電池が切れた。そのせいでオナガガモと、久しぶりに会えたイソヒヨドリが撮れなかったのが残念。散歩途中の雑木林からタイワンリスが顔を出した。数年前からなき声が聞こえていたので、居ることは分かっていたが写真が撮れたのは初めてだ...

2022年3月21日 横浜でソメイヨシノ開花

東京についで横浜でもソメイヨシノが開花したとのこと。相沢川沿いのソメイヨシノやオオシマもあと数日で開花しそうだ。散歩をする人も増えることだろう。 ⬇ ソメイヨシノ 「こどもの森」下の川沿いは、オオシマとソメイヨシ...

2022年3月20日 今日もオナガガモのメスがいた

今日もオナガガモのメスに会えた。昨日は近くにカルガモがいたが、今日は1羽だけでエサを探していた。迷い鳥なのだろうか。 ⬇ オナガガモ(メス) (境川) 名前にオナガとついているが尾羽根はオスほど長くない。他のカモ...

2022年3月16日 相沢川

相沢川にはダイサギが数個体やってくる。識別できないか挑戦中なのだが、どこに特徴が出るのかよく分からない。体の大きさ、くちばしの色や傷、羽の特徴、脚の色の違いなど、写真をたくさん撮って比べて見ているが、思うように判別できないでいる。 ...

2022年3月15日 相沢川

少し増えた水位がまた下がった。思えばこのところまとまった雨が降っていない。 ⬇ ジョウビタキ 水浴び後の羽繕い。こんなにオレンジ色をしていたのかと驚く。 ⬇ キセキレイ  この個体は雄...

2022年3月14日 相沢川

のんびり歩くだけで汗ばむ陽気。昨夜の雨で相沢川の水位がわずかに上昇したが、水が濁って野鳥たちの餌探しは大変そうだった。 ⬇ キセキレイ 顔や喉の白斑が目立つ。果たして黒い喉の雄になるのだろうか。ネットにはメスにも...

2022年3月12日 相沢川

今年一番の暖かさに春の花が一斉に咲き始めた。これからは植物の観察も面白くなる。 ⬇ モズ 「こどもの森」にはオスとメスがいるようだ。こちらはメス。 ⬇ イソシギ(境川) お昼寝中なのだ...

2022年3月11日 相沢川

冬鳥の数が少なくなってきた。毎年ある日突然見られなくなるが、何を目安にして旅立ちを決めるのだろうか。 ⬇ ダイサギとカルガモ カルガモが川底を引っ掻き回して、ダイサギが飛び出してきた小魚を捉える。見事な連携プレー...

2022年3月10日 相沢川

数日ぶりの相沢川散歩。この間に川沿いの植え込みが剪定されていた。歩きやすくはなったが、走行する自転車のスピードが増したように感じられる。ここは歩行者優先の散歩道なんだが。 ⬇ シメ 近くにいる気配はしていたが、な...

2022年3月9日 今田遊水地

3回目の新型コロナワクチン接種の副作用で2日間寝込んだ。やっと出かけられるようになったが、腕の痛みがまだ残っていて、カメラを思うように保持できなかった。ピンボケ写真の言い訳でもあるが・・・。 ⬇ 亜種ダイサギ 獲...
タイトルとURLをコピーしました