アオスジアゲハ

2024年10月14日 ミヤマアカネ

今日は藤棚まで歩く。真っ赤なミヤマアカネのオスに今年も会えた。アオサギとコサギも来た。いよいよバードウォッチングの季節到来だ。 ⬇️ カワセミ 今日も、メスとオスと、まだ幼鳥の面影の残る個体の3羽...

2024年10月13日 カルガモが20羽

境川との合流地点まで、いつもの3倍の距離を歩いた。カルガモが「下瀬谷橋」下流に、ざっと数えただけで20羽もいた。草むら近くで昆虫を探していたら、知らぬ間に「アレチヌスビトハギ」がびっしり引っ付いていた。なかなか取れずに苦労した。 ...

2024年10月12日 「お帰り」カルガモ シジュウカラ

八重桜まで歩く。陽射しは強かったが、ゆっくり歩いたので汗をかくことはなかった。カルガモが3羽「子どもの森」の下に帰ってきた。シジュウカラもやっと顔を出した。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。 ...

2024年10月11日 クロマダラソテツシジミ

午前中「里山ガーデン」へ行ったが、歩数が千数百歩だったので、午後に相沢川も3千歩歩いた。以前から気になっていたウラナミシジミに似たチョウの名前が「クロマダラソテツシジミ」と分かり、モヤモヤがすっきりした。 ⬇&#...

2024年10月6日 野鳥は少ない

藤棚まで歩く。曇天で蒸し暑かった。野鳥とトンボ類は少なかったが、いつも見るチョウ類はたくさん翔んでいた。野鳥がいないと、ついつい昆虫をたくさん写してしまい名前調べに苦労する。 ⬇️ カワセミ 今日...

2024年10月2日 

今日も藤棚まで。まだ冬鳥は来ていないが、涼しい場所に避難していた鳥たちが少しずつ帰ってきているようだ。 ⬇️ カワセミ 今日のカワセミは3羽だった。(1羽は暗渠の入口にいた) &#x2b07...

2024年9月30日 サクラ狂い咲き

今日は藤棚まで。枯れ草や木の枝先に止まっているトンボもいたが、曇天のせいか数は少なかった。野鳥もカワセミとアオサギとキセキレイだけだった。 ⬇️ カワセミ 今日はいつもの3羽だった。 &#x...

2024年9月18日 ネキトンボ

「藤棚」まで歩く。雲が多く陽射しは弱かったが、蒸し暑かった。今日はトンボDAYだった。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。もう1羽はいつもの暗渠入口にいた。 ⬇️...

2024年8月28日 キセキレイ

「森前橋」まで歩く。台風が近づいているので、半分は青空で半分は黒雲の空。変な空模様だった。今日の鳥は、いつものカワセミと久しぶりのキセキレイだけだった。 ⬇️ カワセミ 今日はこの個体1羽だけだっ...

2024年8月26日 アゲハチョウ

八重桜まで歩く。カワセミが3羽いた。1羽はまだ幼鳥のようだったが、まさかの3番子かもしれない。シジュウカラがセミを捕食したり、アゲハチョウが数羽一緒に吸水したり、短い距離の散歩でも色々な発見がある。 ⬇&#xfe...
タイトルとURLをコピーしました