2022年10月16日 境川遊水地 今日は日曜日なのに、江ノ島方面へ向かうチャリダーは多かったが、公園で遊ぶ子どもたちは少なかった。家族でどこか遠くへ出掛けたのだろうか。 ⬇ コサギ 不鮮明だがドジョウらしきものを捕まえた。 ⬇... 2022.10.16 キタテハツバメシジミカワウコサギダイサギチュウサギハクセキレイムクドリ
2022年10月8日 境川遊水地 今田遊水地 久しぶりの晴天だったので、境川遊水地付近をのんびり歩いた。黄金色の田んぼが眩しく、稲刈りの終わった田んぼも多かった。冬鳥のコガモとヒドリガモがやって来ていた。これから賑やかになるだろう。ギンヤンマの産卵も撮れたのだが、腰の青い色がオスで緑色... 2022.10.08 アオモンイトトンボアジアイトトンボギンヤンマキタテハシオカラトンボコムラサキコガモモンキチョウスズメチュウサギハクセキレイヒドリガモモズ
2022年10月2日 オオシオカラトンボの雌だろうか 今日も赤トンボをたくさん写した。たくさん写すことでそれぞれの特徴が見えてくるかもしれないと思っているのだが、逆に特徴のない写真が増えてしまいお手上げだ。今日は目視でカルガモ6羽、カワセミ6羽だった。この数日カルガモの数が少ない。 ... 2022.10.02 アオモンイトトンボアキアカネオオシオカラトンボウラナミシジミコノシメトンボキタテハシオカラトンボナツアカネハグロトンボカワセミキジバトコサギヤマトシジミヒヨドリ
2022年9月10日 今田遊水地と境川 今田遊水地から、境川(和泉川の合流地点)へ行ってみた。サギ類が7~8羽いた。その中にコサギに似ているが何か感じの違うサギがいたので、何枚も撮影して持ち帰って調べたら、脚だけが「カラシラサギ」に似ていた。夏羽のカラシラサギは、黄色い嘴、黄色い... 2022.09.10 アオモンイトトンボアオサギアジアイトトンボイソシギキタテハコフキトンボショウジョウトンボカラシラサギアオバアリガタハネカクシアメンボダイサギチュウサギ
2022年9月5日 昆虫ばかり カワセミは2羽目視できたが、写真は撮れなかった。撮れたのは昆虫ばかり。 ⬇ サツマノミダマシ(クモの仲間) 緑色の背中が気になって写したが、トゲトゲだらけの1cm足らずの小さなクモだった。 ⬇... 2022.09.05 キタテハシオカラトンボハグロトンボツクツクボウシベニシジミモンキアゲハサツマノミダマシヤマトシジミ
2022年9月3日 トンボだらけ 久しぶりに7千歩コースを散歩したが、残暑が厳しく疲れた。目視でカルガモ9羽、カワセミ5羽だった。これから増えてくるだろう。今日はトンボの日だった。種類は少ないがそれぞれの数が多かった。 ⬇ カワセミ (下瀬谷橋近... 2022.09.03 ウスバキトンボオオシオカラトンボコオニヤンマキタテハシオカラトンボコミスジサトキマダラヒカゲハグロトンボダイミョウセセリツマグロヒョウモンカワセミスズメ
2022年8月17日 カワセミの親子 曇っていたので7千歩コースを散歩。カワセミの親子に出会った。まだ餌を与えていたが、二番子?まさか三番子?トンボはたくさんいたが、その9割はシオカラトンボだった。 ⬇ カワセミ 今日のカワセミは目視で3羽。この親... 2022.08.17 イチモンジセセリキタキチョウキタテハシオカラトンボカワセミモンキチョウスズメ
2022年8月5日 今田遊水地と境川 チョウトンボを見に行ったが1頭もいなかった。近くの境川には、アオサギ、コサギ、ダイサギが複数羽いたが、繁殖シーズンが終わったのだろう。 ⬇ アオモンイトトンボ (オス) 今年はイトトンボ類が少ない。 ... 2022.08.05 アオモンイトトンボアオサギスッポンイカルチドリギンヤンマキタテハコフキトンボシオカラトンボショウジョウトンボコサギダイサギ
2022年7月6日 台風がそれて良かった 台風は熱帯低気圧になり東に逸れた。横浜では、雨も風も被害が出るほどには強くなかったようだ。相沢川も、散歩を開始した午後にはいつもの水量だった。この時期は野鳥が少ない。目視でカルガモが6羽、カワセミが4羽だった。 ⬇... 2022.07.06 コオニヤンマキタテハコミスジハグロトンボカルガモカワセミシジュウカラスズメハクセキレイ
2022年6月1日 相沢川の可動堰上がる 可動堰を上げて砂利を撤去する作業が行われていた。近くの泉区の田んぼに水を供給する準備だ。可動堰が上がると、相沢川はそこから下流の200メートル程が干上がってしまう。 小学生の男の子が蛇をぶら下げて歩いていた。好奇心で捕まえたのか。誰か... 2022.06.01 エナガキタテハダビドサナエスジグロシロチョウヤマサナエテングチョウカワセミモンシロチョウスズメムクドリ