2025年1月13日 ビンズイ ホソミイトトンボ 「藤棚」まで歩く。とても暖かかった。生き物との出会いは運だとつくづく思う。今季初の「ビンズイ」が突然出て来たり、越冬中の「ホソミイトトンボ」を見たいと思っていたら、偶然逆光の中に見つけたり…。 ⬇️... 2025.01.13 ホソミイトトンボカワウカワセミムラサキツバメコサギシジュウカラドバトハクセキレイビンズイ
2024年12月8日 コゲラ アキアカネ ムラサキツバメ 冷たい風の中を藤棚まで歩く。鳥の数が一向に増えない。陽だまりの草はらにアキアカネとムラサキツバメがいた。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽に会った。オスが魚を捕った。 ↓ メス ⬇&... 2024.12.08 アオサギアキアカネミスジマイマイエナガクロマダラソテツシジミオナガカルガモカワセミキセキレイムラサキツバメコゲラシジュウカラジョウビタキスズメ
2024年7月25日 カワセミの2番子が2羽に 「森前橋」下流の右岸の歩道の草刈りが終わっていた。きょうも八重桜まで歩く。ミンミンゼミとクマゼミが鳴いていた。クマゼミの声を毎年聞くようになったが、これも温暖化に因るものだろうか。2番子と思われるカワセミが2羽見られたが、相変わらず鳥は少な... 2024.07.25 カワムツウスバキトンボオイカワオオシオカラトンボコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカラスカルガモカワセミキジバトムラサキツバメ
2024年2月20日 夏のような暑さ 天気予報で暑いと報じていたので薄着で出かけたが、暑かった。まだ2月なのにカワセミが追いかけ合ったり、鳴き交わしたり繁殖活動のような行動をしていたし、越冬したと思われるチョウもかなり飛び始めていた。 ⬇ カワセミ ... 2024.02.20 ミシシッピアカミミガメキタテハカルガモカワセミカワラヒワキセキレイムラサキツバメコサギルリタテハジョウビタキシロハラダイサギハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年11月30日 ジョウビタキの水浴び 今日も宮久保橋を経由して帰宅。毎日どこかで会えるカワセミには1羽も会えなかった。水位がかなり下がっているので、餌を捕る場所が限られてきたのかもしれない。薄暗くなってから「ムラサキシジミ」と「ムラサキツバメ」が同じ場所を飛び回っていた。明日か... 2023.11.30 アオサギアキアカネイソシギウラナミシジミオオバンツマグロヒョウモンカルガモキセキレイムラサキシジミムラサキツバメコサギジョウビタキスズメセグロセキレイハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年9月27日 コノシメトンボ 昨日より蒸し暑かった。夜間が涼しくなった途端に、トンボの数が加速度的に減少しているように感じられる。 ⬇ カワセミ 視線の先には、餌を探すカルガモがいる。 ⬇ カワセミ こちらの視線の先は、歩... 2023.09.27 アオサギミシシッピアカミミガメウスバキトンボイチモンジセセリウラナミシジミキタキチョウキタテハコノシメトンボチャバネセセリカラスツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒカゲチョウキセキレイムラサキツバメコサギスズメムクドリモズ
2022年8月8日 カワセミが4羽 浸水被害対策のために貯められていた雨水が、子どもの森の下から放流されていて、そこより下流はいつもより水位が高く流れも速かった。珍しく魚取りをしている子どもがふたり。釣り竿まで準備し、腰まで水に浸かって、無心に魚を追いかけていた。飼育ケースに... 2022.08.08 コオニヤンマシオカラトンボサトキマダラヒカゲカワセミムラサキツバメ