2024年7月15日 鳥がいない 「藤棚」まで歩いたが、鳥がいない。鳴き声も聞こえない。こんなことは今まであまりないことだ。 ⬇️ カワセミ 今日会えたのは、オスの成鳥が1羽だけだった。 ⬇️ ム... 2024.07.15 オイカワコオニヤンマハグロトンボダイミョウセセリアメリカザリガニカワセミムラサキシジミヤマトシジミ
2024年7月13日 ガビチョウ やっと晴れたのでいつも通り「藤棚」まで歩く。やはりかなり暑かった。鳥も昆虫も少なかったが、久しぶりにガビチョウに会った。 ⬇️ カワセミ(成鳥オス) 今日のカワセミは3羽(幼鳥の区別が難しくなった... 2024.07.13 アカボシゴマダラチョウオイカワハグロトンボガビチョウアメリカザリガニカラスアメンボカルガモカワセミキジバト
2024年7月10日 ニイニイゼミ 今日も「藤棚」までしか歩かなかった。鳴き声だけが聞こえていて、姿を見ることができなかったニイニイゼミをやっと見つけた。 ⬇️ カワセミ まだ若い個体がエビを次々に捕まえていた。 ※きょう会ったのは... 2024.07.10 オオシオカラトンボコオニヤンマキタテハハグロトンボアメリカザリガニカワセミクロバネツリアブニイニイゼミゴイサギ
2024年7月7日 散歩の歩き始めの時間を2時間ほど遅くしてみた。暑いことに変わりはないが、少しだけ涼しく感じたのは気のせいだろうか。いつもの「藤棚」までなので、いつもの鳥しかいなかった。 ⬇️ カワセミ(オスの成鳥... 2024.07.07 コミスジハグロトンボカラスカワセミゴイサギ
2024年7月2日 アカミミガメとザリガニ 「藤棚」まで歩いてもゴイサギしかいなかったので、曇天を良いことに「ひなた橋」まで歩いた。思っていたより蒸し暑く大汗をかいてしまったので、持参したスポーツ飲料では足りなかった。和泉川ではカルガモのヒナが誕生したと聞いたが、相沢川にはカルガモが... 2024.07.02 アオスジアゲハミシシッピアカミミガメミスジマイマイオナガサナエコオニヤンマゴマダラチョウハグロトンボアメリカザリガニカラスカワセミゴイサギムラサキシジミヒヨドリ
2024年6月29日 モンキアゲハ 「藤棚」まで歩く。相沢川は、昨日の大雨で水量も多く流れも速かったが、草の倒れ具合から見るとそれほど降水量は多くなかったようだ。鳥の数は今日も少なかった。「モンキアゲハ」が湿った歩道上で給水していた。 ⬇þ... 2024.06.29 キセルガイの仲間ニッポンマイマイミスジマイマイコオニヤンマハグロトンボカルガモカワセミモンキアゲハ
2024年6月23日 カワセミ幼鳥 雨の止み間に少し歩く。カワセミの幼鳥が3羽、暗渠入口にいて、濁った流れの川を恨めしそうに見つめていた。今日も脚を負傷しているゴイサギが来ていたが、エサは取れただろうか。 ⬇️ カワセミ 暗渠の入口... 2024.06.23 ミスジマイマイコオニヤンマハグロトンボカルガモカワセミゴイサギヤマトシジミ
2024年6月13日 合流地点の橋は何橋? 境川との合流地点の橋を「相沢橋」だと勘違いしていたことに今日気がついた。合流地点の橋には橋名板はなく「相沢橋」は中原街道より上流の「瀬谷区3丁目」に実在していた。何年間も間違いに気づかなかった。名前のない橋は他にもあるので、ちゃんと調べてか... 2024.06.13 オイカワキタキチョウエナガハグロトンボカルガモカワウカワセミモンシロチョウヤマトシジミスズメヒヨドリ
2024年6月9日 コゲラ 曇天の中「藤棚」まで歩いた。久しぶりにコゲラに会った。カワセミは3羽(うち2羽は幼鳥)だった。 ⬇️ コゲラ 写真が撮りやすい場所に出て来てくれない。やっと撮れた1枚。 ⬇&#... 2024.06.09 ミシシッピアカミミガメオイカワハグロトンボカルガモカワセミヒカゲチョウゴイサギコゲラ
2024年6月5日 ハグロトンボ 真夏を思わせる気温だった。なにも出て来なかったので、ついつい「ひなた橋」まで歩いてしまった。3時を過ぎて少し涼しくなった頃、カワセミなど顔なじみの鳥たちが出て来た。鳥も暑さが苦手なのだろう。そして、いよいよハグロトンボが出た。 ... 2024.06.05 オイカワオナガハグロトンボアメンボカラスヤマサナエカワセミキセキレイベニシジミゴイサギシジュウカラドバト