アオサギ

2023年1月5日 境川にハシビロガモ

相沢川ではガビチョウを見たが写真には撮れず。ウグイスも声だけ。メジロは現れず。こんな日もあるだろうと思いながら歩いていたら、境川「1号橋」近くでハシビロガモ2羽に会った。境川遊水地や境川の下流ではよく見る鳥だが、宮久保公園近くで見たのは初め...

2022年12月26日 ツミ

ツミを見た。相沢川付近で猛禽類が撮れるのは年に2~3回だろうか。私が川を覗いたことに驚いて飛び立った鳥が、ツミだった。水浴びをしていたようだ。同じ場所でジョウビタキのメスも見た。 ⬇ ツミ あっという間に飛んで...

2022年12月10日 まだアキアカネがいた

今日は快晴。シジュウカラとハシブトガラスが水浴びをしていた。アキアカネを2頭見つけた。越冬はしないようだから、いよいよ見納めだろう。相沢川に鳥が少なかったので、今日も境川「宮久保橋」まで行ってみた。 ⬇ カワセミ...

2022年12月4日 今田遊水地 タシギ

今田遊水地は今日も昼寝中の鳥が多かった。数が多かったのはやはりコガモとオオバンだった。その中に1羽ずつだが、今季初のキンクロハジロとタシギがいた。いつもいるアオサギがいろいろなパフォーマンスをしてくれたので撮ってみた。たくさんの種類を見るの...

2022年11月27日 今田遊水地 トモエガモがいた

今日の遊水地は賑やかだった。何かイベントがあるらしく、境川を下流へ向かって歩く人達が大勢いた。その他に、探鳥会のグループ、いつもの個人のバードウォッチャー、広場で遊ぶ家族連れで、駐車場はどこも満車。今田遊水地には今季初のトモエガモがいた。ヨ...

2022年11月17日 今見る赤トンボはアキアカネだけだろうか

今年は「トンボ」に振り回されている。今までに相沢川で観察できたトンボは約20種類。中でもアキアカネとナツアカネを一番多く観察している。この2種は雌雄の違いや加齢による違いの他にも、特徴のはっきりしない個体も多いので見極めが難しい。名前はつけ...

2022年11月10日 カワウとカワセミ

相沢川の右岸で大和市の草刈りが行われていたせいか、カルガモは目視で7羽と少なかった。対してカワセミは5羽だった。境川のカワセミは、魚を追うカワウを追いかけて、川を上ったり下ったり、左岸と右岸を行ったり来たりしていた。残念ながら捕食シーンは見...

2022年11月8日 谷戸山公園から相模川

座間の谷戸山公園から相模川へ。谷戸山公園にはマガモがたくさん来ていたが他には何もいなかった。暖かい日が続いていたからかまだヘビもいた。相模川の磯辺頭首工辺りには、ざっと数えただけでも50羽以上のダイサギと、30羽以上のアオサギがいた。アユだ...

2022年11月6日 イソヒヨドリとカシラダカ

散歩は短縮コースにしようと思って出掛けたが、野鳥に全く会えないままいつもの折り返し地点に着いてしまった。せめてカワセミに会えるまではと頑張って歩き続けた甲斐があり、境川の宮久保橋で今季初のイソヒヨドリに出会えた。また相沢川では7年ぶりにカシ...

2022年11月2日 今季初のアオジ

少し前からアオジではないかと思われる「チッ、チッ」という鳴き声を聞いていたが、今日やっと会えた。民家の庭に植えてある柿が熟し鳥達が集まっている。ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、スズメ、メジロ、エナガなどが争うことなく食事をしている。写真を...
タイトルとURLをコピーしました