2023年1月31日 暗渠(あんきょ)の中にも鳥がいた 相沢川は中原街道の下が45mほど暗渠になっている。途中がどのようになっているか分からないが、最近、肉眼では真っ暗に見える暗渠の中にサギ類が出入りしている。頑張って暗渠の奥を撮ってみたら、魚を咥えたアオサギと餌を探すコサギが写っていた。カワセ... 2023.01.31 アオサギオナガカルガモカワセミコサギシジュウカラジョウビタキダイサギツグミハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年1月22日 「ネズミモチ」は大人気 いつもの散歩コースの半分を過ぎても鳥がいない。しかたなくいつもヒヨドリが集まる「ネズミモチ」の木をじっくり観察してみた。しばらくしてヒヨドリ、ツグミ、メジロ、スズメがやって来て実を食べ始め、念願の食事シーンが撮れたのは幸運だった。ネズミモチ... 2023.01.22 アオサギアオジオナガカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメセグロセキレイツグミハクセキレイハシビロガモヒヨドリムクドリメジロ
2022年12月26日 ツミ ツミを見た。相沢川付近で猛禽類が撮れるのは年に2~3回だろうか。私が川を覗いたことに驚いて飛び立った鳥が、ツミだった。水浴びをしていたようだ。同じ場所でジョウビタキのメスも見た。 ⬇ ツミ あっという間に飛んで... 2022.12.26 アオサギイソシギオオバンオナガカラスカワウカワセミコサギシジュウカラジョウビタキセグロセキレイツミハクセキレイメジロヤマガラ
2022年12月20日 境川のタヒバリ 天気は快晴。昨日よりも暖かい。歩き始めてすぐにハシボソガラスが何かを食べているところに出くわした。遠くからでは分からなかったが、近づくにつれ哺乳類のようで気味が悪くなり途中で撮るのを止めた。こわごわ確認したところモグラだった。カワセミが魚を... 2022.12.20 オオバンオナガカルガモカワセミカワラヒワタヒバリハクセキレイヒヨドリメジロ
2022年7月24日 暑さに負けて短縮コース 暑さに負けて「こどもの森」の下から「海の橋」までの短い散歩。この区間は桜並木のお陰で歩きやすい。野鳥たちも涼しい場所が好きなのだろう。珍しい鳥はいなかったが、いつもの鳥には会えた。 ⬇ カワセミ(成鳥) 「子ども... 2022.07.24 コオニヤンマオナガカワセミキジバトゴイサギハクセキレイ
2022年7月21日 カワセミ給餌シーン 今日はカワセミの給餌シーンを2箇所で見ることができた。残念なことに場所が悪く、写真はうまく捕れなかった。別の場所ではガビチョウが水浴びしていた。 ⬇ カワセミ(給餌) 樹木下、枝被り、逆光の悪条件だったが何とか撮... 2022.07.21 ハゼオイカワオオシオカラトンボオナガガビチョウカワセミヒメアカタテハ
2022年7月18日 出水橋まで散歩 急に暑くなったので、今日の散歩は「出水橋」往復の短縮コース。目視でカルガモが1羽、カワセミが4羽だった。雨が降ったからだろう、川の水がキレイだった。 ⬇ カワセミ(幼鳥) 左足が直角に曲がっているが、大丈夫だろ... 2022.07.18 ハゼアカボシゴマダラチョウオイカワアゲハチョウコオニヤンマオナガハグロトンボカワセミ
2022年7月8日 こどもの森の下をプチ散歩 午後から用事があったので、午前中にこどもの森の下を往復500m歩いた。短い散歩だったが、いろんな鳥の声が聞こえ、昆虫もいた。うっかり虫除けスプレーを忘れてしまい、カメラを構える手に蚊が止まり、追い払う間もなく刺されてしまった。 ... 2022.07.08 コオニヤンマオナガハグロトンボカワラヒワゴイサギ
2022年5月20日 鳥たちはいたる所で水浴び 体が暑さになれていないせいか蒸し暑さがこたえる。鳥たちもそれぞれにお気に入りの場所を見つけて水浴びをしていた。 ⬇ スズメ 5~6羽まとまって水浴びをしていた。見張り番がいるのか、1羽が飛び立つと一斉に飛び立っ... 2022.05.20 ウスカワマイマイニッポンマイマイキタテハオナガヒメジャノメルリシジミスズメ
2022年4月22日 コチドリを見に遠回り こどもの森周辺にオナガが20羽近くの群れでやって来た。ローテーションがあるのか、何日かおきにやってくるようだ。南瀬谷の芝生にコチドリがいると聞いていたので行ってみた。ツグミの中に1羽見つけることができた。 ⬇ ... 2022.04.22 オナガツマグロヒョウモンカワセミコチドリツグミ