カラス

2023年9月10日 

川中の草が倒されていた高さから察すると、台風13号の雨量はかなり多かったようだ。もうきょうは水位も下がりいつもの相沢川だった。 ⬇ カワセミ まだ幼鳥だと思われる個体が、少なくとも2羽はいるようだ。 &#x...

2023年8月10日 ツクツクボウシの声

川の水が涸れそうだ。目視でカワセミが1羽確認できたが、写真は撮れなかった。立秋を過ぎて、ツクツクボウシが鳴きだした。心なしか風に涼しさが感じられ、日蔭では蚊の攻撃を受けるようになった。家では効果のある虫除けスプレーも、戸外の蚊にはあまり効果...

2023年7月30日 カワセミ 縄張り争い?

天気予報によれば、この暑さの記録更新はまだ続きそうだ。雨の予報もない。今日のカワセミは目視で3羽だったが、メスと思われる2羽が縄張り争いのような行動をとっていた。川にはオイカワやザリガニはいるが、カワセミには大きすぎる獲物のようで、捕食シー...

2023年7月29日 ウスバキトンボ

いよいよ川の水は少なくなり、あちこちで川底が見え始めた。出会った鳥は、カワセミとキジバトとカラスだけだった。ひと雨ほしい。 ⬇ ウスバキトンボ 今季初見。ぶら下がるような止まり方がユニーク。 &#x2b07...

2023年7月22日 クマゼミの鳴き声

セミの鳴き声がうるさくなってきた。「ニイニイゼミ」「アブラゼミ」「ミンミンゼミ」、夕方に「ヒグラシ」の声も聞こえる。数年前から、朝早くから午前中にかけて「クマゼミ」の鳴き声を聞くようになった。九州生まれなのでワシワシワシワシ…と聞こえる鳴き...

2023年6月30日 カワセミ子育て中?

途中で雨が降り始め八重桜までの慌ただしい散歩になった。薄暗く風も強かったので、トンボもチョウもいなかったが、カワセミが目視で少なくとも3羽見られた。メスの成鳥が魚を咥えて上流へ飛んで行ったが、子育て中なのだろうか。 &#x2b...

2023年6月28日 ウグイス幼鳥?

あまりの暑さに、今日から真夏の散歩コース(3千~5千歩コース)に変更した。歩き始めの時間を少し遅らせたり、体調にも留意しながら、無理せず歩こうと思う。 ⬇ ウグイス(幼鳥)? こどもの森の下で見られる鳥から推測し...

2023年6月26日 鳥も暑さは苦手

蒸し暑い中、午後2時頃から散歩開始。鳥たちも暑さは苦手なのか、3時過ぎてからやっと少しずつ出てきた。流れの緩やかな場所は、水浴びをする鳥たちで賑やかだった。 ⬇ カワセミ 今日は目視で3羽だった。 ...

2023年6月16日 コオニヤンマ

和泉川にベニトンボが現れたというので、病院の帰りに立ち寄ったが、突然の激しい雨で捜索を断念。午後に相沢川を歩いたが、今季初のコオニヤンマがいた。雨で増水し流れが速かったせいか、目視でカルガモが2羽、カワセミは4羽だった。 &#...

2023年6月14日 メジロの雛

曇っていたが、蒸し暑かった。巣立ったばかりと思われるメジロの雛が、どうしても木に止まれず、地面を右往左往したり、道路でうずくまったりしていた。親鳥は餌の木の実を見せながら、近づいたり離れたりして安全な方へ連れて行こうと必死だった。小雨も降り...
タイトルとURLをコピーしました