2023年4月1日 いつも会うカワセミ、メジロ、シジュウカラなどは繁殖期に入ったのか、あまり見なくなった。今日のカルガモは目視で8羽、カワセミは2羽だった。鳥は少なくなったが、その分チョウ類が増えてきた。 ⬇ コサギ 捕まえたのは何... 2023.04.01 スジグロシロチョウカラスツマキチョウキセキレイコサギモンシロチョウルリタテハツグミドバトハクセキレイ
2023年3月6日 昨夜の雨で相沢川の水は微増したが、境川の水位に変化は見られなかった。流域面積の違いだろうか。久しぶりにコゲラが出てきた。鳴き交わすカワセミのカップルも2組いた。暖かくなり鳥たちの活動も活発になっているようだ。 ⬇... 2023.03.06 アオサギカラスカワセミカワラヒワキジバトキセキレイコゲラコサギジョウビタキダイサギツグミメジロ
2023年2月25日 強い北風の中を散歩。シャッターを押す指もかじかんでしまうほど。観察できる野鳥の種類に大きな変化はないが、数が少なくなっている。久しぶりに若いアオサギがやってきた。 ⬇ ジョウビタキ(オス) 今日は目視で3羽(雄... 2023.02.25 アオサギアオジイソシギカラスカルガモカワウカワセミコサギジョウビタキセグロセキレイツグミマガモメジロ
2023年1月24日 シメ 日中はそれほど寒くなかったが風が強かった。こんな日には小さな鳥は出て来ないようだ。相沢川は流れがほとんどなく、溜まり水の状態で川底が見えている。元気だったのはカラス。川底の石をひっくり返して餌を探したり、食べないと聞いていた「カラスウリ」を... 2023.01.24 カラスカワセミキセキレイシジュウカラシメジョウビタキツグミハクセキレイメジロ
2023年1月18日 相沢川にカワウ 久しぶり 午後には太陽が顔を出し、暖かさも感じられる天気になった。相沢川にカワウがやって来た。今年になって境川の宮久保橋近くでは見ていたが、相沢川では昨年6月2日以来(7ヶ月ぶり)だ。カワウは、魚を取り尽くす勢いで食べ続けるので来てほしくないのだが、... 2023.01.18 イソシギオオバンカラスカワウカワセミキセキレイハクセキレイハシビロガモモズ
2022年12月27日 コガモ 快晴。歩き始めは暖かかったが、3時を過ぎると急に風が冷たくなり寒くなった。鳥が少なかったので境川を少し遡って宮久保橋を経由して戻ったのだが、散歩コースでは今シーズン初のコガモが1羽いた。例年はもっと早くに複数羽でやって来るが、今年は下流で止... 2022.12.27 アオジイソシギオオバンカラスカルガモカワウカワセミキセキレイコガモシジュウカラスズメセグロセキレイハクセキレイムクドリメジロ
2022年12月26日 ツミ ツミを見た。相沢川付近で猛禽類が撮れるのは年に2~3回だろうか。私が川を覗いたことに驚いて飛び立った鳥が、ツミだった。水浴びをしていたようだ。同じ場所でジョウビタキのメスも見た。 ⬇ ツミ あっという間に飛んで... 2022.12.26 アオサギイソシギオオバンオナガカラスカワウカワセミコサギシジュウカラジョウビタキセグロセキレイツミハクセキレイメジロヤマガラ
2022年12月10日 まだアキアカネがいた 今日は快晴。シジュウカラとハシブトガラスが水浴びをしていた。アキアカネを2頭見つけた。越冬はしないようだから、いよいよ見納めだろう。相沢川に鳥が少なかったので、今日も境川「宮久保橋」まで行ってみた。 ⬇ カワセミ... 2022.12.10 アオサギアキアカネイソシギオオバンカラスカワセミキセキレイシジュウカラスズメハクセキレイヒヨドリメジロ
2022年11月17日 今見る赤トンボはアキアカネだけだろうか 今年は「トンボ」に振り回されている。今までに相沢川で観察できたトンボは約20種類。中でもアキアカネとナツアカネを一番多く観察している。この2種は雌雄の違いや加齢による違いの他にも、特徴のはっきりしない個体も多いので見極めが難しい。名前はつけ... 2022.11.17 アオサギアキアカネイソシギウラナミシジミカラスカルガモカワセミセグロセキレイ
2022年11月4日 水浴びする鳥たち 午後になって3千歩だけ歩いた。そんなに暖かいとは思わなかったのだが、川のいたるところで水浴びをする鳥たち(シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ハシブトガラス)を見た。今日のカルガモは目視で5羽、カワセミは2羽だった。 &#x... 2022.11.04 アキアカネカラスカルガモカワセミヒメアカタテハキセキレイシジュウカラジョウビタキハクセキレイヒヨドリ