2023年2月28日 やぼ用が続き、散歩もブログの更新も後回しになっているこの頃だが、陽気は日一日と春らしくなってきた。今日のカルガモは目視で9羽、カワセミは2羽だった。 ⬇ コサギ ドジョウを捕まえた。 ⬇ コ... 2023.02.28 カルガモカワウカワセミカワラヒワコサギジョウビタキセグロセキレイヒヨドリマガモムクドリ
2023年2月20日 ⬇ タイミングが悪く野鳥を撮り逃がす日だった。今日のカルガモは目視で11羽、カワセミは3羽、コサギは3羽だった。 ⬇ カワセミ 川底をかきまわしたカルガモのお陰で、捕まえることができた。 &... 2023.02.20 イソシギオオバンカワウカワセミカワラヒワキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキツグミドバトハクセキレイマガモムクドリメジロ
2023年2月8日 一週間ぶりの今田遊水地。芦刈り後の水鳥の様子が気になっていたが、コガモの数が少ない以外に変化がないようで安心した。ヨシガモの中に気になる鳥がいた。ヨシガモのエクリプスだろうと思うのだが、時期的に遅いし一回り小さいし、ヨシガモとは少し違うよう... 2023.02.08 アオサギオカヨシガモカワウカワラヒワコガモセッカダイサギタシギハシビロガモヒドリガモヨシガモ
2023年2月5日 ちょっと出たアカハラとガビチョウ 今日は暖かな日曜日だったので、散歩をする人がいつもの3倍はいた。皆軽装だったのに、厚着の私は汗をかいてしまった。前日に撮った写真の中にアカハラらしき鳥が写っていたので、注意していたらツグミに混じって出てきた。すぐに飛び立ってしまったので更に... 2023.02.05 アカハライソシギガビチョウカワセミカワラヒワキセキレイコサギジョウビタキシロハラツグミハクセキレイヒヨドリマガモ
2023年2月2日 今季初イカル 今日は曇天。理由は分からないがヒヨドリ、ツグミ、ムクドリがたくさん集まっていた。北へ帰るにはまだ早いと思うが…。今季初のイカルにも会えたし、吸水に来たシロハラにも会えたが、お馴染みのスズメには1羽も会わなかった。 ʰ... 2023.02.02 アオサギアオジイカルカワセミカワラヒワキジバトキセキレイコサギジョウビタキシロハラツグミメジロ
2023年1月6日 今田遊水地 アオサギday 今日はアオサギをたくさん撮った。ダイサギを追い回したり、アオサギ同士で威嚇しあったり…。中でも捕食シーンは面白かった。大きすぎる獲物に悪戦苦闘。結局食べることができなかった。アオサギに限らず大きすぎる獲物を捕った場合、一旦陸に上げると陸上に... 2023.01.06 アオサギアオジカイツブリカワウカワセミカワラヒワコサギダイサギハシビロガモバンホオジロヨシガモ
2023年1月1日 いつもの鳥たち 明けましておめでとうございます。今日も快晴で、建物の間から登る朝日に今年の健康を祈った。散歩の予定はしていなかったのだが、ここ数日閉じこもっていたので気分転換に歩くことにした。野鳥は少なく、いつものレギュラーメンバーばかり。鳥インフルエンザ... 2023.01.01 カワセミカワラヒワキジバトキセキレイシジュウカラスズメツグミメジロ
2022年12月24日 イソヒヨドリ ガビチョウ 快晴。風が冷たい。寒くなり、お馴染みの野鳥が見られるようになった。今日はイソヒヨドリの雌とガビチョウを見た。水は冷たそうだったが、エナガ、キセキレイ、カワセミ、ガビチョウが水浴びをしていた。カワセミとカルガモの数を毎回目視で確認しているが、... 2022.12.24 アオジイソシギイソヒヨドリエナガガビチョウカワセミカワラヒワキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメハクセキレイメジロ
2022年12月20日 境川のタヒバリ 天気は快晴。昨日よりも暖かい。歩き始めてすぐにハシボソガラスが何かを食べているところに出くわした。遠くからでは分からなかったが、近づくにつれ哺乳類のようで気味が悪くなり途中で撮るのを止めた。こわごわ確認したところモグラだった。カワセミが魚を... 2022.12.20 オオバンオナガカルガモカワセミカワラヒワタヒバリハクセキレイヒヨドリメジロ
2022年12月19日 相沢川 今日のカルガモは目視で19羽、カワセミは3羽だった。今、「こどもの森」の下は水量がかなり少なくなっている。野鳥の観察も川を覗き込むだけでなく、森の木を見上げたり、鳴き声が聞こえないか立ち止まったり、散歩しながらなかなか忙しい。 ... 2022.12.19 イソシギエナガカルガモカワセミカワラヒワキジバトキセキレイシジュウカラジョウビタキヒヨドリ