2022年9月8日 ハグロトンボ産卵ラッシュ 今日は「ひなたばし」まで歩いた。目視でカルガモが11羽、カワセミが8羽だった。セミもトンボも少なくなったが、ハグロトンボだけはたくさんいて、しかも産卵ラッシュだった。 ⬇ コノシメトンボ アカネ科の赤とんぼが見... 2022.09.08 コノシメトンボハグロトンボカルガモカワセミキジバトツマアカクモバチ
2022年8月27日 川は静か このところ相沢川の水位はかなり低く、川はとても静かだ。その分、森の中は蝉しぐれが賑やかだ。黒色のチョウが飛び回っているが、白い班の目立つモンキアゲハ以外は名前が分からない。 ⬇ カワセミ 「子どもの森」の下を縄... 2022.08.27 シオカラトンボコミスジハグロトンボカワセミキジバトアブラゼミツクツクボウシミンミンゼミ
2022年8月23日 ダイサギが来た 今秋初 5月23日以来、3ヶ月ぶりにダイサギがやって来た。昨年(2021年)は9月8日だったから、2週間以上早く来たことになる。秋も早く来るとよいのに。 ⬇ ダイサギ(チュウダイサギだろう) 人の姿に慣れていない。すぐ... 2022.08.23 イチモンジセセリコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカワセミキジバトダイサギ
2022年7月31日 熱中症警戒アラート 神奈川に「熱中症警戒アラート」が出た。今日も短縮コースだったが、川沿いの道は思っていたよりずっと涼しかった。明日から8月。暑い日が続けば、健康のための散歩だが休むことも考えよう。 ⬇ ゴイサギ 脅かさないように... 2022.07.31 コオニヤンマシオカラトンボカワセミアブラゼミキジバトゴイサギシジュウカラオオスカシバヒヨドリメジロ
2022年7月26日 雨上がり カワセミ9羽 かなり激しい雨が降った。雨上がり直後は、いつもは水位の低い相沢川も、川中の石が隠れるほどの水量があった。今日のカルガモは目視で3羽、カワセミは9羽だった。 ⬇ カワセミ(まだ幼鳥?) 捕まえる獲物は小物ばかり。... 2022.07.26 キセルガイの仲間ミスジマイマイハグロトンボカラスカワセミキジバトベニシジミヤマトシジミツバメドバトハクセキレイ
2022年7月25日 今日も短縮コースの散歩 今日も短縮コース。4羽のカワセミの幼鳥に会った。 ⬇ ハクセキレイ(左脚を痛めている) アオバハゴロモと小さなトカゲを咥えている。 ⬇ キジバト 水浴び中。 +... 2022.07.25 オオシオカラトンボコオニヤンマハグロトンボカラスカワセミキジバトハクセキレイ
2022年7月24日 暑さに負けて短縮コース 暑さに負けて「こどもの森」の下から「海の橋」までの短い散歩。この区間は桜並木のお陰で歩きやすい。野鳥たちも涼しい場所が好きなのだろう。珍しい鳥はいなかったが、いつもの鳥には会えた。 ⬇ カワセミ(成鳥) 「子ども... 2022.07.24 コオニヤンマオナガカワセミキジバトゴイサギハクセキレイ
2022年7月11日 陸に上がったカルガモ 今日も「こどもの森」の下往復500mを散歩。桜並木が日陰を作ってくれるので、思いの外暑さを感じなかった。夏場の散歩はここでいいかもしれない。 いつもペアでいるカルガモ(一方は交雑種)が陸に上がった。1羽が草むらに入って行ったが、今頃に... 2022.07.11 アカボシゴマダラチョウコオニヤンマハグロトンボカラスカルガモキジバトモンシロチョウ
2022年7月7日 オイカワの産卵 相沢川でもオイカワの産卵シーンが見られるようになった。川の水の透明度が高くなり、水深も浅いのでフェンス越しに観察することができる。オスの派手な婚姻色や竜?のような顔が見たくて、散歩中に何度も川を覗き込んでしまう。 ハグロトンボの中に、... 2022.07.07 オイカワオオシオカラトンボハグロトンボカルガモカワセミキジバトニイニイゼミハクセキレイ
2022年6月30日 セミが鳴いた 種類は分からないがセミの声を聞いた。やはり今年は早いと思う。今日も暑い日だったが、流れのゆるやかな場所ではあちこちでカラスの行水が見られた。入浴時間が短い例えとして「カラスの行水」という言葉は使われるが、他の鳥よりも長い時間、念入りに水浴び... 2022.06.30 コオニヤンマアメリカザリガニカワセミキジバトムラサキシジミキマダラカメムシハクセキレイ