コサギ

2022年3月20日 今日もオナガガモのメスがいた

今日もオナガガモのメスに会えた。昨日は近くにカルガモがいたが、今日は1羽だけでエサを探していた。迷い鳥なのだろうか。 ⬇ オナガガモ(メス) (境川) 名前にオナガとついているが尾羽根はオスほど長くない。他のカモ...

2022年3月16日 相沢川

相沢川にはダイサギが数個体やってくる。識別できないか挑戦中なのだが、どこに特徴が出るのかよく分からない。体の大きさ、くちばしの色や傷、羽の特徴、脚の色の違いなど、写真をたくさん撮って比べて見ているが、思うように判別できないでいる。 ...

2022年3月14日 相沢川

のんびり歩くだけで汗ばむ陽気。昨夜の雨で相沢川の水位がわずかに上昇したが、水が濁って野鳥たちの餌探しは大変そうだった。 ⬇ キセキレイ 顔や喉の白斑が目立つ。果たして黒い喉の雄になるのだろうか。ネットにはメスにも...

2022年3月13日 相沢川

4月下旬の暖かさに生き物の動きが活発になってきた。いつも普通過ぎて見過ごすカラスやヒヨドリ、ムクドリ、スズメの動きにも思わずカメラを向けていた。案外かわいい。 ⬇ ヒヨドリ 流れがなく、川底に足が着く程度の深さの...

2022年3月11日 相沢川

冬鳥の数が少なくなってきた。毎年ある日突然見られなくなるが、何を目安にして旅立ちを決めるのだろうか。 ⬇ ダイサギとカルガモ カルガモが川底を引っ掻き回して、ダイサギが飛び出してきた小魚を捉える。見事な連携プレー...

2022年3月5日 相沢川

春一番が吹いた。宮久保サッカー場と野球場の土埃は目を開けていられないほどすごかった。 ⬇ ダイサギ すごい2匹同時にゲット。 ⬇ オオバン 羽を広げた。やっぱり灰色。 &...

2022年2月27日

ダイサギの食欲は旺盛。水位が下がったため捕食しやすいのだろう。オオバンの脚の指は弁足(べんそく)と呼ばれる。一見グロテスクだが、泳ぎも潜水も陸上歩行もなんでもこなす。 ⬇ ダイサギ 餌取りはあまり上手ではないよう...

2022年2月25日 相沢川

散歩の往路は鳥が少なかったので、仕方なくカルガモを捕ってみた。見慣れた鳥だが、羽を広げると次列風切羽(じれつかざきりばね)の青い色が美しい。復路ではいつもの鳥たちに会えたが、餌探しや昼寝などのルーティーンが決まっているのだろうか。 ...

2022年2月24日 相沢川

相沢川下流の梅林の梅が咲き始めた。マスクをしていると花の香りがわからない。 ⬇ メジロ 脚環がついている。残念ながらピンぼけ。 ⬇ イソシギ 飛翔する羽の模様が美しく、鳴き声もかわいい...

2022年2月22日 相沢川

歩き始めると薄い上着でも良かったかなあと思う。まだまだ風は冷たいが、季節は確実に春に向かっている。今日の相沢川には、目視でカルガモが24羽、カワセミが1羽がいた。川の水位が下がり川底が見えている場所も多いので、飛び込んで餌を捕るカワセミは少...
タイトルとURLをコピーしました