2024年12月15日 カワセミには会えず 「藤棚」まで歩く。今日はカワセミに会えなかった。雨が降らないので川の水位が下がり、一部を除いてカワセミが飛び込むには少し浅すぎる状態になっている。 ⬇️ メジロ ムラサキシキブの赤紫色が美しい。 ... 2024.12.15 エナガキジバトキセキレイシジュウカラスズメヒヨドリメジロ
12月14日 北風強し 「藤棚」まで歩く。北風が強く鳥は少なかった。アオサギとコサギが「ウォーク入口」まで来ていた。 ⬇️ カワセミ 今日はこの個体だけだった。 ⬇️ アオサギ 暗渠の中... 2024.12.14 アオサギカワセミキセキレイコサギシジュウカラスズメヒヨドリ
2024年12月12日 アオジ 日射しもなく気温も低く寒かった。今日も藤棚まで。ホシゴイを探しながら歩いたら、お気に入りの場所ではなく少し下流にいた。叢に上手に隠れていた。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。オスは撮れなかった。... 2024.12.12 アオジカワセミキジバトキセキレイヤマトシジミシジュウカラスズメハクセキレイヒヨドリホシゴイメジロ
2024年12月10日 実りの秋 今日も藤棚まで歩く。南瀬谷中学校下の林は実のなる木の種類が多い。「ムラサキシキブ」「ゴンズイ」「マユミ」などがたくさんの実をつけ小鳥たちを喜ばせている。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。気づくの... 2024.12.10 アオジクロマダラソテツシジミカワセミキジバトキセキレイヤマトシジミシジュウカラスズメヒヨドリホシゴイメジロ
2024年12月1日 ホソミイトトンボ 「宮久保橋」を経由して帰宅。いつもの「藤棚」の3倍の距離歩いたので疲れた。境川で今季初のマガモとコガモに会った。「子どもの森」では、探していたホソミイトトンボを見つけた。このまま越冬するのだろう。 ⬇࿠... 2024.12.01 アキアカネウラナミシジミイソシギオオバンホソミイトトンボカラスカルガモカワセミキセキレイコガモコサギジョウビタキスズメヒヨドリマガモメジロ
2024年11月23日 ワカケホンセイインコ 「藤棚」まで歩いてもカワセミだけしかいなかったので、鳥を探しながら結局「ひなた橋」まで歩いた。北風が冷たかった。ワカケホンセイインコの小さな群れがムクノキにやって来て実を食べていた。 ⬇️ カワセ... 2024.11.23 カワムツオイカワウラギンシジミカルガモカワセミキセキレイシジュウカラハクセキレイヒヨドリワカケホンセイインコ
2024年11月16日 モクズガニ 藤棚まで歩く。「子どもの森」の下と「海野橋」近くで「モクズガニモ」を見た。以前見た個体と同じかどうかは分からない。夜行性で昼間はあまり出て来ないそうだ。鳥がいない日には川底ものぞいてみようと思う。 ⬇࿠... 2024.11.16 モクズガニミシシッピアカミミガメハラビロカマキリアメンボカルガモカワセミキセキレイシジュウカラジョウビタキスズメヒヨドリ
2024年11月11日 カルガモの交雑種 藤棚まで歩いてもいつもの鳥たちに会えなかったので、「ひなた橋」まで歩いた。下流にはカルガモが18羽いた。その中に交雑種が混じっていた。 ⬇️ カワセミ 今日は下流で2羽に会っただけ。 &#x... 2024.11.11 キタキチョウエナガキタテハフクラスズメカルガモカワセミコサギシジュウカラジョウビタキスズメドバトハクセキレイヒヨドリムクドリ
2024年11月9日 エナガ 今日も藤棚まで歩く。今季は例年に比べ鳥が少ないようだ。渡りの途中で相沢川より過ごしやすい場所を見つけたのか。それとも絶対数が少なくなっているのか。温暖化の影響なのか。いろいろ考えてしまう。 ⬇️ ... 2024.11.09 アキアカネハラビロカマキリウラナミシジミキタキチョウエナガチャバネセセリツマグロヒョウモンカルガモカワセミヒメアカタテハキジバトキセキレイベニシジミヤマトシジミシジュウカラスズメヒヨドリ
2024年11月8日 キセキレイとヒヨドリの水浴び 藤棚まで歩く。今日は涼しいくらいの天気だったが、水浴びをする鳥たちが多かった。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。 ※写真は同じ個体。もう1羽は暗渠の中。 ⬇️ ... 2024.11.08 アキアカネカルガモカワセミヒカゲチョウキジバトキセキレイシジュウカラヤマトシジミジョウビタキスズメヒヨドリ