2024年7月5日 数日前からセミの声 日増しに暑さが増していく。今日は「藤棚」より更に短い距離(「森前橋」まで)しか歩かなかった。今日もゴイサギの成鳥が来ていた。数日前から「ニイニイゼミ」と思われる鳴き声が聞こえ始めたが、まだ姿は見ていない。 ⬇&#... 2024.07.05 オイカワコオニヤンマハグロトンボアメンボカワセミゴイサギマイマイ類ヒヨドリ
2024年7月2日 アカミミガメとザリガニ 「藤棚」まで歩いてもゴイサギしかいなかったので、曇天を良いことに「ひなた橋」まで歩いた。思っていたより蒸し暑く大汗をかいてしまったので、持参したスポーツ飲料では足りなかった。和泉川ではカルガモのヒナが誕生したと聞いたが、相沢川にはカルガモが... 2024.07.02 アオスジアゲハミシシッピアカミミガメミスジマイマイオナガサナエコオニヤンマゴマダラチョウハグロトンボアメリカザリガニカラスカワセミゴイサギムラサキシジミヒヨドリ
2024年6月24日 ゴイサギ2羽 今日の蒸し暑さは今季一番だろう。八重桜まで歩いたところで暑さに負けて引き返した。幼鳥たちは独り立ちし始め、親鳥の付き添いや手助けなしでも餌をゲットできていた。 ⬇️ カワセミ 今日のカワセミは4羽... 2024.06.24 ミシシッピアカミミガメキセルガイの仲間コオニヤンマオナガハグロトンボカワセミゴイサギコゲラシジュウカラヒヨドリムクドリ
2024年6月19日 キセキレイ きょうは「出水橋」まで歩いた。雨で肌寒かった昨日とは打って変わって、快晴で日射しが強かった。20日ぶりにキセキレイに会った。どこに住んでいるのだろう。 ⬇️ カワセミ(オスの成鳥) 今日のカワセミ... 2024.06.19 オナガハグロトンボカルガモカワセミキセキレイゴイサギシジュウカラヒヨドリ
2024年6月13日 合流地点の橋は何橋? 境川との合流地点の橋を「相沢橋」だと勘違いしていたことに今日気がついた。合流地点の橋には橋名板はなく「相沢橋」は中原街道より上流の「瀬谷区3丁目」に実在していた。何年間も間違いに気づかなかった。名前のない橋は他にもあるので、ちゃんと調べてか... 2024.06.13 オイカワキタキチョウエナガハグロトンボカルガモカワウカワセミモンシロチョウヤマトシジミスズメヒヨドリ
2024年5月5日 ワカケホンセイインコ きょうの散歩は藤棚までの往復3千歩。日差しも強かったが、風も強かった。こんな日は鳥も昆虫も出てこない。「子どもの森」のエノキにワカケホンセイインコが来ていた。 ⬇️ カワセミ 只今、水浴び後の羽繕... 2024.05.05 カルガモカワセミヒヨドリワカケホンセイインコ
2024年4月19日 ヤマサナエ カラスアゲハ 藤棚まで歩く。3日行かない間にヤエザクラがもう満開だった。鳥が少なかったので主にチョウ類を写したが、歩き始めてすぐにツマキチョウが撮れた。モンシロチョウに似ているため気づかないだけで、相沢川ではどこでも見られるようだ。 &#x... 2024.04.19 カラスアゲハヤマサナエツマキチョウカルガモツマグロヒョウモンカワセミヒメアカタテハキジバトモンシロチョウルリタテハヒヨドリ
2024年4月14日 久しぶりのアオサギ きょうも夏の陽気の中を「ひなた橋」まで歩く。珍しくアオサギが来ていたが、鳥は少なかった。「ツマキチョウ」を探して白いチョウを手当たり次第に写してみたが、ちゃんと撮れている写真はなかった。 ⬇️ カ... 2024.04.14 アオサギアゲハチョウツバメシジミカルガモカワウカワセミキジバトモンキチョウシジュウカラスズメヒヨドリモズ
2024年4月13日 今季初 ツマキチョウとヘビ2匹 陽射しもあり気温も高かったので「ひなた橋」往復7千歩で汗だくになった。散歩をする人たちの服装は、半袖、長袖、ジャケットと様々だった。会いたいと思っていた「ツマキチョウ」と、会いたくなかった「ヘビ」に今季初遭遇。 ⬇... 2024.04.13 アカタテハミシシッピアカミミガメツマキチョウカルガモカワウカワセミキセキレイベニシジミコサギヤマトシジミハクセキレイヒヨドリ
2024年4月11日 八重桜開花 相沢橋まで歩く。薄曇りで風もなく散歩日和だった。八重桜が開花した。品種によってはすでに5分咲きの木もあり、ソメイヨシノやオオシマザクラに比べて色も花姿も華やかで見応えがある。 ⬇️ カワセミ きょ... 2024.04.11 アオジカルガモカワセミカワラヒワキセキレイコサギシジュウカラダイサギヒヨドリ