2023年12月23日 マガモ 久しぶりに境川を回ってみたら今季初見のマガモ(雌雄)がいた。相沢川ではダイサギとアオサギが並んでエサ取りをし、シロハラは吸水に川に降りてきた。寒くなると散歩は辛くなるが、冬鳥がたくさん観察できて楽しい。 ⬇ カワ... 2023.12.23 イソシギオオバンオナガカルガモカワセミカワラヒワキセキレイコサギジョウビタキシロハラセグロセキレイダイサギハクセキレイマガモメジロ
2023年3月15日 急な用事が続き5日振りの散歩。この間に雨は降ったのだが、相変わらず川は干上がっていた。ウグイスがかなり上手に鳴いていて、全通院勢至堂の「ヨコハマヒザクラ」も2分咲きだった。「ソメイヨシノ」と「オオシマザクラ」が咲き揃うと、「相沢川ウォーク」... 2023.03.15 ミシシッピアカミミガメイソシギヨコハマヒザクラテングチョウカワウカワセミキセキレイコサギモンキチョウモンシロチョウルリタテハツグミハクセキレイヒヨドリマガモムクドリ
2023年3月9日 3月とは思えないほどの暖かさ。風が強く帽子が飛ばされそうだった。乾燥が進んでいるのだろう。川はどんどん干上がっている。今日のカルガモは目視で14羽、カワセミ3羽、コガモ3羽だった。今日見たチョウは、テングチョウ、ルリタテハ、キタテハだった。... 2023.03.09 アオサギキアゲハエナガテングチョウカワセミコサギルリタテハジョウビタキマガモ
2023年2月28日 やぼ用が続き、散歩もブログの更新も後回しになっているこの頃だが、陽気は日一日と春らしくなってきた。今日のカルガモは目視で9羽、カワセミは2羽だった。 ⬇ コサギ ドジョウを捕まえた。 ⬇ コ... 2023.02.28 カルガモカワウカワセミカワラヒワコサギジョウビタキセグロセキレイヒヨドリマガモムクドリ
2023年2月25日 強い北風の中を散歩。シャッターを押す指もかじかんでしまうほど。観察できる野鳥の種類に大きな変化はないが、数が少なくなっている。久しぶりに若いアオサギがやってきた。 ⬇ ジョウビタキ(オス) 今日は目視で3羽(雄... 2023.02.25 アオサギアオジイソシギカラスカルガモカワウカワセミコサギジョウビタキセグロセキレイツグミマガモメジロ
2023年2月20日 ⬇ タイミングが悪く野鳥を撮り逃がす日だった。今日のカルガモは目視で11羽、カワセミは3羽、コサギは3羽だった。 ⬇ カワセミ 川底をかきまわしたカルガモのお陰で、捕まえることができた。 &... 2023.02.20 イソシギオオバンカワウカワセミカワラヒワキセキレイコサギシジュウカラジョウビタキツグミドバトハクセキレイマガモムクドリメジロ
2023年2月5日 ちょっと出たアカハラとガビチョウ 今日は暖かな日曜日だったので、散歩をする人がいつもの3倍はいた。皆軽装だったのに、厚着の私は汗をかいてしまった。前日に撮った写真の中にアカハラらしき鳥が写っていたので、注意していたらツグミに混じって出てきた。すぐに飛び立ってしまったので更に... 2023.02.05 アカハライソシギガビチョウカワセミカワラヒワキセキレイコサギジョウビタキシロハラツグミハクセキレイヒヨドリマガモ
2023年2月4日 絶好の水浴び日和 今日は少し暖かい日だったせいか、いたるところで鳥たちの水浴びを見ることができた。冬の水浴びは、冷たいだろうし、風邪をひいたりしないか心配だが、大丈夫らしい。むしろ水浴びをしないと、羽根についた汚れやホコリや寄生虫を洗い流すことができず病気に... 2023.02.04 イソシギカルガモカワウカワセミキセキレイコサギシジュウカラセグロセキレイダイサギツグミハクセキレイハシビロガモマガモメジロ
2023年2月1日 相模原沈殿池 オシドリ 座間の谷戸山公園と相模原沈殿池へ出掛けた。強風で写真を撮るには不向きの天気だったが、風の止み間を待っていつもよりたくさん写した。谷戸山公園は「ナラ枯れ病」で大きな木が何本も切り倒されていた。遮るもののない沈殿池の風は更に強く、鳥たちは風を避... 2023.02.01 オカヨシガモオシドリオナガガモカンムリカイツブリキセキレイキンクロハジロホシハジロマガモヨシガモ
2022年12月7日 相模原沈殿池 オシドリ 相模原公園に紅葉を見に行った。ここはメタセコイヤ、カエデ、ケヤキなどの落葉樹の紅葉が有名だが、カエデ以外の樹木の色づきは今ひとつだった。隣の「相模原沈殿池」にはオシドリが10数羽きていたが、遠すぎてレンズを通してやっと色鮮やかなオスが確認で... 2022.12.07 イソシギオカヨシガモオシドリカイツブリカンムリカイツブリキンクロハジロコガモハクセキレイハシビロガモマガモヨシガモ