2024年10月17日 ホウジャクかな 藤棚まで歩く。曇天で生き物は少なかったが、見慣れないホウジャクの仲間を見つけた。ググったら「スズメガ科」「ホウジャク属」「ホウジャク」が一番近かった。100枚以上写したにも関わらず、飛翔のスピードについていけず、ほぽピンボケだったのが残念。... 2024.10.17 アオスジアゲハアキアカネミシシッピアカミミガメアゲハチョウイチモンジセセリウラナミシジミホウジャククロマダラソテツシジミカワセミキジバトキセキレイルリタテハホシホウジャクヒヨドリ
2024年10月14日 ミヤマアカネ 今日は藤棚まで歩く。真っ赤なミヤマアカネのオスに今年も会えた。アオサギとコサギも来た。いよいよバードウォッチングの季節到来だ。 ⬇️ カワセミ 今日も、メスとオスと、まだ幼鳥の面影の残る個体の3羽... 2024.10.14 アオスジアゲハアオサギアキアカネミシシッピアカミミガメカワムツアゲハチョウオイカワコノシメトンボクロマダラソテツシジミミヤマアカネカルガモツマグロヒョウモンカワセミキセキレイコサギシジュウカラハクセキレイ
2024年9月18日 ネキトンボ 「藤棚」まで歩く。雲が多く陽射しは弱かったが、蒸し暑かった。今日はトンボDAYだった。 ⬇️ カワセミ 今日は2羽だった。もう1羽はいつもの暗渠入口にいた。 ⬇️... 2024.09.18 アオスジアゲハアキアカネミシシッピアカミミガメウスバキトンボミスジマイマイコノシメトンボシオカラトンボナツアカネネキトンボハグロトンボチャバネセセリカラスツマグロヒョウモンカワセミヒカゲチョウキセキレイホシホウジャク
2024年8月26日 アゲハチョウ 八重桜まで歩く。カワセミが3羽いた。1羽はまだ幼鳥のようだったが、まさかの3番子かもしれない。シジュウカラがセミを捕食したり、アゲハチョウが数羽一緒に吸水したり、短い距離の散歩でも色々な発見がある。 ⬇þ... 2024.08.26 アオスジアゲハクサガメカワムツミシシッピアカミミガメアゲハチョウオイカワコオニヤンマシオカラトンボサシガメハグロトンボカワセミシジュウカラ
2024年8月6日 リスアカネ 今日は、左岸の草刈りと剪定作業が行われていた。「藤棚」まで歩いたが、鳥はカワセミだけだった。作業の邪魔をしないように、川沿いを避けて「子どもの森」を通って帰宅した。森では「モンキアゲハ」と「リスアカネ」を見たし、ツクツクボウシとミンミンゼミ... 2024.08.06 ミシシッピアカミミガメカワムツオイカワコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボアメリカザリガニリスアカネカワセミモンキアゲハ
2024年7月6日 「藤棚」まで歩く。雲が多かったので昨日より歩きやすかった。 ⬇️ カワセミ(オス) 「子どもの森」の下に3羽いたが、写真で確認したら3羽とも成鳥だった。縄張り争いが起きそうだ。 ʰ... 2024.07.06 ミシシッピアカミミガメオイカワコオニヤンマハグロトンボカラスカワセミゴイサギ
2024年7月3日 川は泥水 今日も「藤棚」まで歩く。「中原街道」の下を通って流れて来る水が、川底が見えないほど泥水で濁っていた。雨のせいなのか、何かの工事のせいなのか原因は分からない。 ⬇️ 濁った川の様子 +... 2024.07.03 ミシシッピアカミミガメコオニヤンマハグロトンボカワセミゴイサギムクドリ
2024年7月2日 アカミミガメとザリガニ 「藤棚」まで歩いてもゴイサギしかいなかったので、曇天を良いことに「ひなた橋」まで歩いた。思っていたより蒸し暑く大汗をかいてしまったので、持参したスポーツ飲料では足りなかった。和泉川ではカルガモのヒナが誕生したと聞いたが、相沢川にはカルガモが... 2024.07.02 アオスジアゲハミシシッピアカミミガメミスジマイマイオナガサナエコオニヤンマゴマダラチョウハグロトンボアメリカザリガニカラスカワセミムラサキシジミゴイサギヒヨドリ
2024年6月27日 オナガサナエ 「子どもの森」の下にはゴイサギしかいなかったので、何かに出会うまでと思いながら結局「ひなた橋」まで歩いた。鳥たちも涼しくなるのを待っていたのか、3時過ぎから少しずつ出てきたが、それでも数は少なかった。オナガサナエは今季所見。アキアカネかナツ... 2024.06.27 ミシシッピアカミミガメオイカワオナガサナエハグロトンボアメリカザリガニカルガモカワセミカワラヒワキセキレイゴイサギスズメハクセキレイムクドリ
2024年6月26日 途中から雨 曇天だったが空が明るかったので歩き始めたが、途中から雨になった。雨が降ると分かっていたのか、鳥は少なかった。 ⬇️ カワセミ(成鳥メス) 今日はこの個体1羽だけ。脅かさないようにフェンスの隙間から... 2024.06.26 ミシシッピアカミミガメハグロトンボカワセミゴイサギ