藤棚まで歩く。今日も鳥は少なかったが、キセキレイの水浴びが見られた。相沢川近くの草原にハグロトンボが1頭いた。夏のトンボのイメージだが、これも温暖化の影響だろうか。
⬇️ カワセミ 今日のカワセミは2羽だった。

⬇️ キセキレイ 水浴びの写真をたくさん写したが、ピンボケばかりで残念。
⬇️ シジュウカラ 
⬇️ ジョウビタキ 

⬇️ ハグロトンボ(メス) 11月12日は、最も遅い観察記録になった。 
⬇️ アキアカネ 日当たりの良い場所でまだ少し見られたが、そろそろ終わりだろう。
⬇️ ウラナミシジミ 
⬇️ キタキチョウ 翅を閉じて止まるので表翅を見ることは少ないが、透けた裏翅から茶色の模様が見えた。
↓ 杉の木に止まった。枝先には蕾(花粉症の素)がいっぱいついている。
⬇️ ツマグロヒョウモン
⬇️ モンシロチョウ
⬇️ フクラスズメの幼虫 毒々しい姿だが、人には無害だそうだ。食草のカラムシにいた。
↓ 色が赤かったり黒かったりするのは個体差らしい。
⬇️ カワムツ 寿命はオイカワより短いとネットにあったが、このまま冬も見られそうだ。
⬇️ ミシシッピアカミミガメ 
⬇️ スズメバチ ググったらオオスズメバチと出た。近くに巣があるのだろうか何頭もいた。


コメント