2022年3月11日 相沢川

冬鳥の数が少なくなってきた。毎年ある日突然見られなくなるが、何を目安にして旅立ちを決めるのだろうか。 ⬇ ダイサギとカルガモ カルガモが川底を引っ掻き回して、ダイサギが飛び出してきた小魚を捉える。見事な連携プレー...

2022年3月10日 相沢川

数日ぶりの相沢川散歩。この間に川沿いの植え込みが剪定されていた。歩きやすくはなったが、走行する自転車のスピードが増したように感じられる。ここは歩行者優先の散歩道なんだが。 ⬇ シメ 近くにいる気配はしていたが、な...

2022年3月9日 今田遊水地

3回目の新型コロナワクチン接種の副作用で2日間寝込んだ。やっと出かけられるようになったが、腕の痛みがまだ残っていて、カメラを思うように保持できなかった。ピンボケ写真の言い訳でもあるが・・・。 ⬇ 亜種ダイサギ 獲...

2022年3月5日 相沢川

春一番が吹いた。宮久保サッカー場と野球場の土埃は目を開けていられないほどすごかった。 ⬇ ダイサギ すごい2匹同時にゲット。 ⬇ オオバン 羽を広げた。やっぱり灰色。 &...

2022年3月4日 蟹ヶ谷公園・目久尻川

夕方に立ち寄ったが、大勢のカメラマンがまだ何かを待っている様子だった。万歩計の歩数を稼ぐために近くの目久尻川を少し散策して戻ると、ラッキーなことにカメラマンの待ち鳥アリスイが出てきた。1ヶ月位居るようだ。 ⬇ ア...

2022年3月3日 境川遊水地公園

暖かくなり、境川遊水地公園では観察できる野鳥が少なくなったような気がする。それでも、今田遊水地は作業中だったがセッカを、俣野遊水地ではオオジュリンを見ることができた。 ⬇ セッカ 一見スズメに似ているがスズメより...

2022年3月2日 相沢川ウォーク

雨の予報ははずれ、土埃の中いつもの散歩。野鳥たちも繁殖期が近くなったようで、カワセミのカップルを見るようになり、カラスも巣作りの材料を集め始めている。雌雄の違いもはっきり分かるようになる。 ⬇ 梛の木の石碑 紅梅...

2022年2月28日 相沢川

野鳥の移動がそろそろ始まる。北へ帰る長旅にはかなり体力がいることだろう。相沢川には野鳥の餌となる色々な生き物が生息しているらしい。 ⬇ シメ 今シーズンは2度しか会えなかった。年々少なくなっている気がする。 ...

2022年2月27日

ダイサギの食欲は旺盛。水位が下がったため捕食しやすいのだろう。オオバンの脚の指は弁足(べんそく)と呼ばれる。一見グロテスクだが、泳ぎも潜水も陸上歩行もなんでもこなす。 ⬇ ダイサギ 餌取りはあまり上手ではないよう...

2022年2月26日

数年前からこの季節にダイサギが来るようになった。今シーズンは2個体来ている。脅かしたりしなければ平然と餌を取り、羽繕いをし、川沿いの民家の屋根で昼寝をする。 ⬇ ダイサギ ⬇ カワラヒ...
タイトルとURLをコピーしました