八重桜まで歩く。相変わらず鳥は少ない。シジュウカラの水浴びを撮っていたら、突然初めて見る鳥が来て水浴びを始めた。雰囲気はジョウビタキのメスに似ているような気がしたが、ネットで検索したら「オオルリ」と「キビタキ」がヒットした。今回も写真が不鮮明だった。残念。
⬇️ カワセミ きょう会ったのは2羽だった。
⬇️ 「キビタキ」か「オオルリ」のメスの幼鳥かな? それとも? ●大きさはシジュウカラと同じか僅かに大きい。 ●オオルリなら嘴の先端が鍵状に曲がっているそうだが、証拠写真が撮れていない。 ●キビタキはアイリングがはっきりしているそうだが、これも写真が不鮮明。 ●ネットで見る限り、色は明るい茶色でキビタキに近い気がするが、尾羽などの色はオオルリのメスの赤褐色にも見える。 ※ネットに掲載されているのはオスの成鳥ばかりで、メスや幼鳥の記事や写真は少なかった。もう一度来てくれないかなあ。
⬇️ 初見の鳥とシジュウカラの大きさの比較 ほぼ同じ場所で撮影
⬇️ シジュウカラ 水浴び中。
⬇️ オオシオカラトンボ オスは、メスの頭の縁を摑まえてぶら下げたまま移動する。 ↓ 交尾でハート形になるのを待っていたが、安全な場所を探しているのか、飛び回るばかりだった。
⬇️ コノシメトンボ メスではないだろうか。
⬇️ コオニヤンマ
⬇️ シオカラトンボ オスの「トンボのメガネは水色メガネ」
⬇️ ウスバキトンボ
⬇️ ハグロトンボ 産卵中。川の水位は下がっているが、この場所で大丈夫か?
コメント