2025年8月29日 ショウジョウトンボの雌雄

八重桜まで歩く。川の水位は3日前とあまり変わっていなかったが、上流で雨が降ったのだろうか。生き物は少なく川は静かだった。


⬇️   カワセミ   きょう会えたのは2羽。暑いのか日陰にいた。

⬇️ オナガ 

⬇️ ショウジョウトンボ オスは真っ赤なトンボだが、アカネ属ではなくショウジョウトンボ属。 ↓ メスの色合いは少し地味。

⬇️ コノシメトンボ(オス) アカネ属。ミズヒキソウの赤色に同化していて見つけにくかった。

⬇️ ウスバキトンボ(オスかな)  ウスバキトンボ属。

⬇️ コオニヤンマ オスはアゲハチョウを追い回していた ↓ メスが目の前に止まった。小さな顔、3番目の長い脚、腹部先端の尾毛が撮れていた。

⬇️   オオシオカラトンボ(メス)

⬇️ シオカラトンボ 上がオスで下がメス。

⬇️ ハグロトンボ

⬇️ オイカワ 川の水が少なくなっていくのが心配だ。

⬇️ ヨルガオ(ヒルガオ科サツマイモ属) セールで購入した9粒の種のうち3粒が育ち、昨夕花が咲いた。 ※干瓢の原料になるユウガオは、ウリ科ユウガオ属。花の様子もかなり違っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました