2025年8月31日 初見の小鳥 八重桜まで歩く。相変わらず鳥は少ない。シジュウカラの水浴びを撮っていたら、突然初めて見る鳥が来て水浴びを始めた。雰囲気はジョウビタキのメスに似ているような気がしたが、ネットで検索したら「オオルリ」と「キビタキ」がヒットした。今回も写真が不鮮... 2025.08.31 ウスバキトンボオオシオカラトンボコオニヤンマコノシメトンボシオカラトンボハグロトンボカワセミシジュウカラ
2025年8月29日 ショウジョウトンボの雌雄 八重桜まで歩く。川の水位は3日前とあまり変わっていなかったが、上流で雨が降ったのだろうか。生き物は少なく川は静かだった。 ⬇️ カワセミ きょう会えたのは2羽。暑いのか日陰にいた。 +... 2025.08.29 ウスバキトンボオイカワオオシオカラトンボコオニヤンマコノシメトンボシオカラトンボショウジョウトンボオナガハグロトンボカワセミ
2025年8月26日 甲羅の縁が黄色いカメ 八重桜まで歩く。いつもより少し風が強かった。甲羅の縁が黄色いカメがいた。名前を調べるためにたくさん写真を撮ったが、該当する種類は見つからなかった。ミシシッピアカミミガメが黒化したり、黄色に変化することがあるとネットの記事にあったが、掲載され... 2025.08.26 アオサギミシシッピアカミミガメオオシオカラトンボコオニヤンマコノシメトンボシオカラトンボハグロトンボカワセミキセキレイヒグラシミンミンゼミシジュウカラ
2025年8月21日 リスアカネ 八重桜まで歩く。暑いことに変わりはないが、日陰では風が涼しく感じられるようになった。鳥は少ないが、トンボ類は数が増えてきた。1年前に「子どもの森」で一度だけ観察した「リスアカネ」が、川の近くでも見られた。 ⬇&#... 2025.08.21 ウスバキトンボアゲハチョウオオシオカラトンボギンヤンマコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボリスアカネカワセミアブラゼミキジバトキセキレイシジュウカラ
2025年8月18日 コゲラ 八重桜まで歩く。コゲラが朽木を啄いて餌を探していた。涼しくなるまでもう少しの辛抱だ。 ⬇️ カワセミ きょうは4羽に会った。一見しただけでは、成鳥か幼鳥か分からなくなってきた。 ʰ... 2025.08.18 ウスバキトンボオイカワアゲハチョウオオシオカラトンボウラギンシジミコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカワセミアブラゼミキセキレイコゲラキマダラカメムシ
2025年8月17日 カマキリがセミを捕食 八重桜まで歩く。きょうは、ツミが出てきたり、ギンヤンマが産卵したり、カマキリがセミを捕食したり、いつもとは違う驚きの光景に出会った。 ⬇️ カワセミ 今日は3羽に会った。 ↓ 驚かさないように、フェ... 2025.08.17 オオカマキリウスバキトンボアカボシゴマダラチョウオオシオカラトンボギンヤンマコオニヤンマシオカラトンボオナガハグロトンボカワセミアブラゼミキジバトキセキレイシジュウカラツミヒヨドリ
2025年8月14日 何もいない 藤棚まで歩く。今日はカワセミ1羽とシジュウカラ数羽にしか会わなかった。トンボも少なかった。 ⬇️ カワセミ 今日はこの幼鳥が1羽だけだった。 ⬇️ シジュウカラ ... 2025.08.14 ウスバキトンボオイカワオオシオカラトンボコオニヤンマシオカラトンボコミスジハグロトンボカワセミアブラゼミシジュウカラ
2025年8月9日 ネキトンボ 藤棚まで歩いたが、カワセミが6羽(うち幼鳥5羽)とシジュウカラが数羽いただけだった。暑いし、川は干上がりそうだし、野鳥だけでなく生き物にとって今年の夏は厳しい。 ⬇️ カワセミ こんな暑い日は水浴... 2025.08.09 ノシメトンボカワムツウスバキトンボオオシオカラトンボコオニヤンマコノシメトンボシオカラトンボコミスジナツアカネネキトンボハグロトンボカワセミ
2025年8月8日 初見 コシボソヤンマ 藤棚まで歩く。暑かった。野鳥は少ないが、トンボの種類は多くなってきた。その中に、相沢川では初見の「コシボソヤンマ」がいたのには驚いた。時間が少しズレていたら会えずに通り過ぎていた。なんという幸運だろう。 ⬇&#x... 2025.08.08 ノシメトンボコシボソヤンマウスバキトンボオオシオカラトンボコオニヤンマシオカラトンボハグロトンボカワセミキセキレイ
2025年8月7日 ガビチョウ2羽 八重桜まで歩く。ガビチョウが2羽出て来た。少し水浴びをして茂みに隠れてしまった。 ⬇️ カワセミ 今日は6羽に会った。葉陰に隠れたつもりの幼鳥。少しずれたら丸見えだよ。 ↓ 幼鳥が取るのは小さな餌ば... 2025.08.07 オイカワオオシオカラトンボコオニヤンマコシアキトンボシオカラトンボナツアカネハグロトンボガビチョウツバメシジミカワセミ