2025年9月11日 突然の増水 雨の予報だったが青空だったので「森前橋」まで歩いた。「ウォーク入口」まで帰って来た時、突然大量の泥水が大きな音をたてて流れて来た。水量も流れの速さも、いつもの穏やかな相沢川からは想像できない激しさだった。川沿いに住んでいる方が、上流で大量の... 2025.09.11 ウスバキトンボオオシオカラトンボコノシメトンボハグロトンボカワセミルリタテハ
2025年5月8日 カワセミ抱卵中? 散歩には絶好の天気だったので「童橋」まで歩いてみた。カワセミは、オスとメスが入れ替わるようにエサ取りしていた。交替で抱卵しているのではないだろうか。 ⬇️ カワセミ 「童橋」まで歩いたのに、この2羽... 2025.05.08 アオスジアゲハカワムツダビドサナエオナガヤマサナエカルガモカワウカワセミカワラヒワキジバトコサギルリタテハスズメムクドリ
2025年5月3日 ツミ 今日は、昨日の雷雨が嘘のような爽やかな散歩日和だった。「子どもの森公園」も「相沢川ウォーク」も、家族揃って散歩を楽しむ人たちが多かった。子どもの森で猛禽類が鳴いていたので、声を頼りに探したら、ツミ?だった。 ⬇&... 2025.05.03 ヤマサナエカルガモルリタテハツミ
2025年4月22日 強風の毎日 「藤棚」まで歩く。今日も強風だった。八重桜の花吹雪が美しかったので写真を撮ろうと試みたが、撮れてはいたが美しくはなかったのでガッカリ。携帯で撮っている人も沢山いたが、どんなふうに撮れたのかなあ。 ⬇️... 2025.04.22 アゲハチョウコミスジヤマサナエカルガモカワセミキジバトルリタテハ
2025年4月10日 八重桜開花 「藤棚」まで歩く。川の淀みに桜の花びらが集まり、至る所で花筏が出来ていた。ソメイヨシノはもう終わりだが、八重桜が次々に咲き始めた。 ⬇️ 八重桜 花びらの枚数が多いので豪華に見える。 &#x... 2025.04.10 カワセミキジバトルリタテハハクセキレイ
2025年3月25日 カラスも巣作りを開始 今日は風が強く黄砂注意情報も出ていたが、「森前橋」近くまで歩く。カラスが巣作りを始めたようだ。材料の枝を咥えて何度も往復していた。 ⬇️ カワセミ 今日会ったのはこの個体1羽だった。 &#x... 2025.03.25 キタキチョウカラスカワセミキジバトコサギルリタテハヒヨドリ
2024年10月30日 ジョウビタキとササゴイ 雨が午前中に上がったので「ひなた橋」まで歩く。下瀬谷橋の下にササゴイがまだいた。もうじき11月だが、暖かい越冬地に行かなくて大丈夫なのだろうか。八重桜近くでジョウビタキのオスに会った。 ⬇️ カワ... 2024.10.30 アキアカネミシシッピアカミミガメハラビロカマキリアカボシゴマダラチョウイチモンジセセリウラナミシジミクロマダラソテツシジミチャバネセセリツマグロヒョウモンカルガモカワセミキジバトキセキレイベニシジミゴイサギコサギササゴイヤマトシジミシジュウカラルリタテハジョウビタキスズメ
2024年10月17日 ホウジャクかな 藤棚まで歩く。曇天で生き物は少なかったが、見慣れないホウジャクの仲間を見つけた。ググったら「スズメガ科」「ホウジャク属」「ホウジャク」が一番近かった。100枚以上写したにも関わらず、飛翔のスピードについていけず、ほぽピンボケだったのが残念。... 2024.10.17 アオスジアゲハアキアカネミシシッピアカミミガメアゲハチョウイチモンジセセリウラナミシジミホウジャククロマダラソテツシジミカワセミキジバトキセキレイルリタテハホシホウジャクヒヨドリ
2024年9月30日 サクラ狂い咲き 今日は藤棚まで。枯れ草や木の枝先に止まっているトンボもいたが、曇天のせいか数は少なかった。野鳥もカワセミとアオサギとキセキレイだけだった。 ⬇️ カワセミ 今日はいつもの3羽だった。 &#x... 2024.09.30 アオスジアゲハアキアカネアオサギアゲハチョウウラナミシジミキタキチョウコノシメトンボツバメシジミツマグロヒョウモンカワセミキセキレイルリタテハオオスカシバホシホウジャク
2024年4月20日 キセキレイ きょうは「ひなた橋」まで。とても蒸し暑かった。最近見なくなったので、涼しい場所へ移動したのだろうと思っていたキセキレイがまだいた。その他のいつもの鳥たちはどこへ行ってしまったのか数も種類も少ない。 ⬇࿠... 2024.04.20 アゲハチョウキタキチョウキタテハコミスジツバメシジミヤマサナエカルガモカワセミキジバトキセキレイベニシジミゴイサギモンシロチョウシジュウカラルリタテハムクドリ