2023年9月16日 今日も草刈り 今日は川の中の草刈りをしていた。すっきりして見通しは良くなったが、カワセミの止まり木はなくなってしまった。カマキリを飼育しているという男の子に出会った。昆虫に詳しく、カマキリの餌(生き餌)を捕まえに来たそうだ。 ⬇... 2023.09.16 アオスジアゲハアゲハチョウシオカラトンボハグロトンボカラスツマグロヒョウモンカワセミキセキレイルリタテハ
2023年8月14日 シオカラトンボばかり 雨の止み間を待って少しだけ歩いた。川は増水し流れも速かった。目につくのはシオカラトンボばかりだったので、しかたなく撮っていったらかなりの枚数になった。確認するとオオシオカラトンボが混じっていたり、捕食シーンが写っていたり、色が少しずつ違って... 2023.08.14 キセルガイの仲間ミスジマイマイオオシオカラトンボシオカラトンボオナガサトキマダラヒカゲカワセミルリタテハヒヨドリ
2023年4月13日 「こどもの森」下から放水が行われていたので、そこから下流は水が音をたてて流れていた。どんなタイミングで放水は実施されているのだろうか。今日はガビチョウとコチドリに会えた。どちらも久しぶりだ。今日のカルガモは目視で12羽、カワセミは2羽だった... 2023.04.13 ガビチョウツマキチョウツマグロヒョウモンカワラヒワコサギコチドリルリタテハダイサギツグミハクセキレイヤマガラ
2023年4月5日 相沢川で今シーズン初のツバメを観察した。また、宮久保サッカー場近くではヘビも見た。腹の途中が膨らんでいたから何かを飲み込んだのだろう。スミレが好きで花が咲くのを楽しみにしているのだが、「マルバスミレ」ではないかと思って観察中だった株がなくな... 2023.04.05 ツバメシジミツマキチョウカルガモカワウカワセミコサギモンキチョウルリタテハダイサギ
2023年4月1日 いつも会うカワセミ、メジロ、シジュウカラなどは繁殖期に入ったのか、あまり見なくなった。今日のカルガモは目視で8羽、カワセミは2羽だった。鳥は少なくなったが、その分チョウ類が増えてきた。 ⬇ コサギ 捕まえたのは何... 2023.04.01 スジグロシロチョウカラスツマキチョウキセキレイコサギモンシロチョウルリタテハツグミドバトハクセキレイ
2023年3月22日 上着のいらない暖かい日だった。鳥は少なくなったがチョウ類が急に増えてきた。今日のカルガモは目視で10羽、カワセミは1羽だった。 ⬇ カワセミ 良く見ると嘴の先端に泥がついているような…。 ⬇... 2023.03.22 アゲハチョウビロードツリアブオオバンオナガカワセミキセキレイコサギモンキチョウモンシロチョウルリシジミルリタテハツグミドバトハクセキレイヒヨドリメジロ
2023年3月20日 強い南風が吹いたせいか鳥の数が少なかった。シジュウカラやスズメやメジロも、ご機嫌伺い程度に顔を出しただけで飛び去ってしまった。桜の花見シーズンになった。ヨコハマヒザクラはもう散り始めてしまったが、ソメイヨシノはこれからだし、公園などには遅咲... 2023.03.20 アカタテハヨコハマヒザクラオオバンカワセミキセキレイコサギモンキチョウモンシロチョウルリタテハツグミ
2023年3月15日 急な用事が続き5日振りの散歩。この間に雨は降ったのだが、相変わらず川は干上がっていた。ウグイスがかなり上手に鳴いていて、全通院勢至堂の「ヨコハマヒザクラ」も2分咲きだった。「ソメイヨシノ」と「オオシマザクラ」が咲き揃うと、「相沢川ウォーク」... 2023.03.15 ミシシッピアカミミガメイソシギヨコハマヒザクラテングチョウカワウカワセミキセキレイコサギモンキチョウモンシロチョウルリタテハツグミハクセキレイヒヨドリマガモムクドリ
2023年3月9日 3月とは思えないほどの暖かさ。風が強く帽子が飛ばされそうだった。乾燥が進んでいるのだろう。川はどんどん干上がっている。今日のカルガモは目視で14羽、カワセミ3羽、コガモ3羽だった。今日見たチョウは、テングチョウ、ルリタテハ、キタテハだった。... 2023.03.09 アオサギキアゲハエナガテングチョウカワセミコサギルリタテハジョウビタキマガモ
2023年2月27日 相沢川の水がどんどん涸れていく。特に宮久保公園から下流がひどい。まとまった雨が降らないと解消されそうもない。暖かくなりチョウが舞い始めた。 ⬇ キセキレイ 小さなエビを捕まえた。 ⬇ キセキレ... 2023.02.27 アオジカワセミキジバトキセキレイコサギルリタテハジョウビタキスズメツグミヒヨドリ